塩山市(読み)エンザンシ

デジタル大辞泉 「塩山市」の意味・読み・例文・類語

えんざん‐し【塩山市】

塩山

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「塩山市」の解説

塩山市
えんざんし

面積:一八四・七四平方キロ

県北部に位置する。北は秩父ちちぶ山地の唐松尾からまつお(二一〇九・二メートル)笠取かさとり山などを境に埼玉県秩父郡大滝おおたき村、東は多摩川源流部の一之瀬いちのせ川や秩父山地大菩薩だいぼさつ嶺などを境に北都留きたつる丹波山たばやま村・小菅こすげ村と大月市に、南は東山梨郡大和やまと村・勝沼かつぬま町、西は同郡牧丘まきおか町・三富みとみ村と山梨市に接する。市域の大部分を山地が占め、西方を笛吹川、ほぼ中央部をおも川が南西へ流れる。集落のほとんどはこの両川と市域南西部の両川扇状地上にある。扇状地に単独丘陵のしおノ山がある。南西部をJR中央本線が南東から北へ向かい、さらに西から南西へと弧を描いて通り、塩山駅が設けられている。北東から南西に国道四一一号(青梅街道)が通る。

〔原始〕

市域には明確な旧石器時代の遺跡はないが、一之瀬高橋の落合いちのせたかはしのおちあい刑部平ぎようぶだいら遺跡・馬場平ばばだいら遺跡などでの遺物採集が報じられている。縄文時代では前期の遺物が千野ちの獅子之前ししのまえ遺跡で住居跡七軒とともに報告され、ここでは類例のない有脚土偶など六点が出土している。中期初頭の住居跡は下粟生野しもあおの安道寺あんどうじ遺跡、下於曾しもおぞ町田まちだ遺跡、中期前葉の住居跡は中萩原なかはぎわら重郎原じゆうろうばら遺跡と町田遺跡にあり、土壙に土器が埋設される特殊遺構は上粟生野の柳田やなぎだ遺跡、中萩原の北原きたばら遺跡、西広門田かわだ西田にしだ遺跡にみられる。中期中葉の井戸尻式期の住居跡は安道寺遺跡にある。中期後半の曾利式期の住居跡は安道寺遺跡や牛奥うしおくの牛奥遺跡にあり、安道寺遺跡では土壙から大型土器と小型土器が出土し、上萩原の殿林とのばやし遺跡から出土した大型深鉢(現在県立考古博物館保管)は高さ約七三センチ。口辺部には半肉隆帯で重弧文を、体部には半肉隆帯で竪琴状の文様を施し、地文は条線で埋めてある。技巧的にも優れた大型品で国指定重要文化財。後期の良好な遺跡はないが、晩期初頭の清水天王山式土器を出土した三日市場みつかいちば欠通がけどうり遺跡や牛奥遺跡がある。弥生時代の遺跡としては、獅子之前遺跡から中期初頭の条痕文土器が、また安道寺遺跡でも中期と思われる土器が出土。西田遺跡では後期の住居跡が検出された。土塁をもつ塚は下萩原浅間しもはぎわらせんげん塚のように十数基知られているが、明確に古墳と確定できるものはない。かつて中萩原の土塚から甲胄が出土したとの報告があるが、これが正しいとすれば、市域唯一の古墳となる。西田遺跡では方形周溝墓が幾つか検出されているので、この地域は古墳の築造の少ない方形周溝墓の伝統を残した地域であったかもしれない。

〔古代・中世〕

律令時代における当市域は山梨郡に属し、「和名抄」にいう山梨東郡に属した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android