塩飽諸島(しわくしょとう)(読み)しわくしょとう

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

塩飽諸島(しわくしょとう)
しわくしょとう

瀬戸内海中央部、岡山県と香川県との間の備讃(びさん)瀬戸にある島嶼(とうしょ)群。「しあく」ともいう。香川県に属す。28の島々からなるといわれるが、中心になるのは塩飽七島とよばれる、本島(ほんじま)、牛(うし)島、広島手島(以上丸亀市)、櫃石(ひついし)島、与(よ)島(以上坂出(さかいで)市)、高見(たかみ)島(多度津(たどつ)町)である。「塩飽」という地名は、満潮時に島々の間に潮が沸き立つさまからきたといわれる。

 古来優れた船乗りが多く、中世には塩飽水軍は守護大名の水運を担当し、かつ勘合貿易にも参加した。また豊臣(とよとみ)秀吉の九州や朝鮮への出兵にも随行するなど功績が大きく、秀吉により塩飽1250石の自治権を650人の船方(人名(にんみょう)と称する)へ与える朱印状が出された。これは江戸時代にも引き継がれ明治維新まで続いた。人名から選ばれた4人の年寄が島々を統治し、本島に勤番所が置かれた。塩飽には千石船も多く、西廻(にしまわり)航路で活躍したが、幕末以降は衰え、舟子としての出稼ぎが多くなった。1860年(万延1)に太平洋を横断した咸臨丸(かんりんまる)の舟子の多くは塩飽出身者であった。なお、人名以外の島民は間人(もうと)とよばれて差別され、1868年(慶応4)には人名と間人が衝突する小坂(こさか)騒動が起きた。

 過疎化が進んでいるが、櫃石島、岩黒(いわぐろ)島などは本州四国連絡橋児島(こじま)―坂出ルートにあたり、また本島は観光開発が進んでいる。本島の港町笠島(かさしま)地区は、重要伝統的建造物群保存地区に選定されている。

[坂口良昭]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android