境相論(読み)さかいそうろん

改訂新版 世界大百科事典 「境相論」の意味・わかりやすい解説

境相論 (さかいそうろん)

堺相論とも書く。中世の成立期から顕著になり,近世初頭まで繰り返された所領などの境界をめぐる紛争。中世成立期,とくに11,12世紀になると,山野河海の開発,荒廃田畠の再開発などが活発化し,荘,保,別符,名などの多くの中世的所領が,内部に中世的な〈村〉を生み出しながら成立してきた。このような所領の増大・展開は,人口の増大と相まって山野河海の用益を入り組んだものとし,また田畠の所有をめぐる争いを次々に惹起した。そして,それぞれの利害衝突は,各地でさまざまなをめぐる紛争を発生させたのである。

 荘園体制の形成過程である中世成立期では,荘園と公領国衙領)の境相論が多い。例えば東大寺領伊賀国黒田荘の成立過程をみると,とくに11世紀前半には国司による荘の〈四至(しいし)(東西南北の境界)〉に立てられた牓示(ぼうじ)の抜捨てと,それに対抗する黒田荘側の武力的抵抗や牓示の打直しが繰り返されている。また対国衙領以外に,荘園相互間や荘園と在地領主の私領との間の境相論も頻発していた。東大寺領美濃国茜部荘(あかなべのしよう)では,1117年(永久5)に西堺をめぐって源光国の私領鶉郷との境相論,41年(永治1)に東堺をめぐって大教院領市橋荘との相論,その翌年には南堺をめぐる尾張国衙領との相論,北堺をめぐっては故二位家領平田荘加納との相論というように,相次ぐ境相論に直面している。鎌倉幕府の成立に伴い,境界紛争の処理についての中世的体制が確立したが,それは次のようなものであった。すなわち東国における境相論は幕府所管であるが,西国の境相論については〈聖断〉によるというのが原則であった。承久の乱以後,西国についてもしだいに幕府の実質的な介入の度合が強まっていくが,この原則は鎌倉時代を通じて存続した。また国境をめぐる境相論も〈聖断〉によるのが原則とされたのである。

 中世前期の境相論では,裁判法上,荘園領主や在地領主が相論主体であるように見える場合が多いが,彼らは本質的には訴訟代理人であり,この時期においても,実際上の相論主体はやはり在地住民たちなのである。彼らの田畠や山野河海における生産諸活動の新たな展開が,境相論を何度も繰り返させたのであった。近江山間の霊場葛川(かつらがわ)の場合,隣荘伊香立荘との境相論を,鎌倉時代だけでも1218年(建保6),56年(康元1),69年(文永6),83年(弘安6),1317年(文保1)から翌年,29年(元徳1)から翌年にかけての計6度も繰り返している。中世後期になると,境相論の法的原則は,〈根本の道理に任せて,公方の御沙汰たるべし〉とか〈何様にも公方へ訴訟申すべし〉とされているが,実際には荘園領主は訴訟の形式的仲介に立つだけであり,幕府や守護も刑事事件の処理以上のことはしなかった。そこで相論主体としての在地住民たちが前面におどり出てくることになったのである。

 ところで境相論は,いったん紛争が惹起すると,一定の手順を踏んで決着をつけようとしても,結局は武力的衝突(実力行使)となるのが常であった。1449年(宝徳1)の近江菅浦と隣荘大浦の間での山論では,近郷の〈乙名〉の仲介で入会協定が取り結ばれるが,協定侵犯がもとで〈合戦〉状態になっている。それは70~80歳の老人さえ弓矢を取るほどの激しいものであった。そのあげく,京都での訴訟による解決の道を取ることになるのである。このように,村落間で境相論の決着をつけるようになると,自力救済的な武力行使と併行して,相論の裁決を神意にゆだねる方式が増加してくる。いわゆる湯起請である。《看聞日記》によると,伏見宮領近江国山前荘と隣荘観音寺との間の山論で,1436年(永享8)3月に湯起請が行われている。戦国期になると,湯起請に代わって〈鉄火〉を取る例が目についてくる。〈鉄火〉は,双方の代表者が灼熱した鉄梃を手に取ったあと,その手のぐあいによって神意を判定するものであった。以上のように中世後期の境相論は,あるいは自力救済的な武力行使によって,あるいは〈鉄火〉裁判や近所の集団の仲裁などによって,在地での紛争解決が目ざされたわけであるが,近世統一権力の登場とその政策によって,そのような解決は否定される。すなわち豊臣政権の天下統一政策は,中世を貫いていた自力救済原則を否定し,境をめぐる,上は戦国大名間の〈国郡境目相論(領土紛争)〉から,下は在地農民と村落の山論水論などの境界をめぐる紛争に至るまでを,豊臣氏の裁判権のもとで平和的に解決することを基調とするものであった。江戸幕府もこの政策を継承し,近世的な境界紛争の時代が始まったのである。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の境相論の言及

【実検】より

…また戦功の上申で負傷の申立てがあったとき,使節を派して確認すること(疵実検)。(3)鎌倉幕府で境相論=境界争いの訴訟があったとき,裁判所側から使節を派遣して実情を調査すること。これは証拠調べであり,一般には証拠は当事者の提出によるが,境相論に限って裁判所側が職権で実検を行う。…

【水論】より

… 水論は,中世における相論の中で最も激しく,かつ解決困難なものであった。例えば,紀伊国の高野山領名手荘と粉河(こかわ)寺領丹生屋村の水論=境相論である。1241年(仁治2)に本格化した相論は,50年(建長2)にひとまず終結したかに見えたが,その後も何度もむし返され,断続的にだが室町時代にまで同様の争いが続いたわけである。…

【内済】より

…内済は裁判のどの段階においても行うことができ,審理の進行中も裁判役人はつねに内済の成立に努め,内済の可能性があるうちは何度も〈日延願(ひのべねがい)〉を許す。〈論所(ろんしよ)〉(地境論=境相論水論など)や〈金公事(かねくじ)〉(借金銀など利息付,無担保の金銭債権に関する訴訟)ではとくに強く内済が勧められ,制度的にも,用水論などでは訴状に裏書(目安裏判(めやすうらはん),目安裏書)を与える前に現地での熟談内済を命じ(場所熟談物),金公事では目安裏書に内済勧奨文言を加え,あるいは原告だけの申立てによる内済(片済口(かたすみくち))を認めるなど,特別な手続が定められていた。刑事裁判手続(吟味筋(ぎんみすじ))においても場合によって内済が許される(吟味(願)下げ)。…

【村切】より

…〈むらぎり〉は主として〈村限(むらぎり)〉であって,村ごとに耕地を集中することであるが,そのためには村内外の耕地を交換したり,切り捨てたりする必要もあり,ために〈村切〉の語があてられたのであろう。村切はおおむね順調に行われたが,耕地の入組みがはなはだしい場合には必ずしも徹底せず,前期には境相論(耕地の帰属をめぐる争い)が激発した地域も少なくない。【木村 礎】。…

【湯起請】より

…これらはいわば〈当座の失〉であるが,さらにそのときには決着がつかず,湯起請のあと2,3日間神社等に参籠させた後,手の火傷の状態を検知して,〈失〉の有無を判定する場合もあった。境相論について,1439年(永享11)の室町幕府の意見状では,〈湯起請の失の浅深は,牓示姧曲の多少による〉とあり,境界についての主張の当否が〈失〉にあらわれると認識されていた。したがって,もし双方に〈失〉のない場合には,相論地は中分とすることになっていた。…

※「境相論」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android