増山金八(初代)(読み)ますやま・きんぱち

朝日日本歴史人物事典 「増山金八(初代)」の解説

増山金八(初代)

生年生没年不詳
江戸中期の歌舞伎狂言作者。通称金波。金井三笑門人で,宝暦12(1762)年11月番付に登場,安永3(1774)年立作者となり,壕越二三治や2代目中村重助と合作。同9年には上坂し奈河七五三助などと合作。天明4(1784)年江戸へ帰り,「大商蛭子島」を初代桜田治助と合作。「大船盛鰕顔見勢」など4代目岩井半四郎の作者として活躍したが,寛政9(1797)年を最後に劇界から名を消した。筋立ては平易,常磐津「筒井筒色水上」「桂川月思出」など,浄瑠璃,長唄に優れた作品が多い。2代目は4代目鶴屋南北門下の槌井兵七,3代目は5代目鶴屋南北門下の槌井豊作が襲名した。

(安田文吉)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「増山金八(初代)」の解説

増山金八(初代) ますやま-きんぱち

?-? 江戸時代中期-後期の歌舞伎作者。
金井三笑の門人。安永3年(1774)江戸森田座の立作者となる。時代物,世話物を得意とした。また豊後(ぶんご)節,長唄の作詞家としても知られる。代表作は「大船盛鰕顔見世(おおふなもりえびのかおみせ)」で,4代岩井半四郎の三日月おせんが大当たりをとった。前名は金井金八。俳名呉山

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android