壌土(読み)ジョウド

デジタル大辞泉 「壌土」の意味・読み・例文・類語

じょう‐ど〔ジヤウ‐〕【壌土】

土。土壌
粘土割合が25~37.5パーセントの土壌。作物栽培に最も適する。
[類語]土地つち大地土壌土砂赤土黒土緑土黄土凍土ローム粘土陶土はに壁土アンツーカー腐植土腐葉土シルト残土

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「壌土」の意味・読み・例文・類語

じょう‐ど ジャウ‥【壌土】

〘名〙 (「壌」はつちの意)
① つち。土壌。土地。また、国土。〔国語‐斉語〕
② 土壌の性質を示す語。粘土(ねんど)二五~三七・五パーセント、砂七五~六二・五パーセントを含む土壌。水分養分の吸収力が強く、一般に肥沃耕作に最も適している。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「壌土」の意味・わかりやすい解説

壌土
じょうど

土性区分の一つで、かつての日本農学会法により粘土分の重量組成割合が25~37.5%のもの。野外における指先感触では砂とシルトと粘土がほぼ等分に混合している状態といわれるが、これより粗粒の土性である砂壌土および細粒に傾く埴(しょく)壌土との違いは、経験を積んで修得できる。国際法で規定されている土性区分のロームloam(略記L)におおよそあたるが、国際法のロームは粒径の3区分を表す三角座標上に設けた区画の一つであって、このロームの名称を壌土と訳すことは不適当である。壌土は土性のおおよその区分としての5段階のうち中央にあり、実際の土壌に観察される土性としてももっとも頻度の高いものといえる。とくに耕地土壌において、中庸の土粒構成をもつ壌土は、他の物理性(構造や粘性など)と相まって土壌の生産性を判断するうえで注目され、好ましいとされる土性である。

[浅海重夫・渡邊眞紀子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

普及版 字通 「壌土」の読み・字形・画数・意味

【壌土】じよう(じやう)ど

土地。領土。〔呉越春秋、夫差内伝〕齊王曰く、寡人此(ここ)北邊に處りて、出の謀無し。今、は乃ち江・淮を濟(わた)り、千里を踰(こ)えて、我が壤土に來(きた)り、我が衆庶を戮(ころ)せり。~王、今讓(せ)むるに和親を以てす。敢て命の如くせざらんやと。・齊ひて去る。

字通「壌」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

百科事典マイペディア 「壌土」の意味・わかりやすい解説

壌土【じょうど】

砂のざらざらした感じとなめらかさとの両方を感ずる土壌。日本農学会法では細土(孔径2mmのふるいを通過した土壌)中に含まれる粘土分(粒径0.01mm以下)の割合が12.5〜25%の土壌を砂壌土,25〜37.5%の土壌を壌土,37.5〜50%の土壌を埴壌土と区分していた。種々の大きさの粒子が適当に存在しており,耕作しやすく,また植物の生長にも適し,農学上重要な土壌である。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「壌土」の意味・わかりやすい解説

壌土
じょうど
loamy soil

細土 (粒径 2mm以下の土壌) のなかに粘土が 25~37.5%含まれる土壌。粘土が 12.5~25%の場合を砂壌土,37.5~50%の場合を埴壌土という。壌土は一般に適量の砂と粘土を含有しており,耕作も容易ですべての作物に適する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の壌土の言及

【ローム】より

…国際法による土性区分では,粘土(径0.002mm以下)が15%以下,シルト(0.002~0.02mm)が45%以下,砂(0.02~2mm)が65%以下と定義される。ただ土性区分名として用いるとき,日本では壌土と呼ぶのがふつうである。日本では,明治初年に関東地方の台地に分布する手ざわりが壌土質である風化火山灰を関東ロームと呼んだのに始まり,ロームといえば火山灰の風化物,とくに黒土の下方に現れる明るい褐色の風化火山灰層をさすようになった。…

※「壌土」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android