夕張炭鉱(読み)ゆうばりたんこう

日本歴史地名大系 「夕張炭鉱」の解説

夕張炭鉱
ゆうばりたんこう

夕張市の北西端にあった炭鉱で、石狩炭田の南部にあたる。大正から昭和前期にかけて、炭都として繁栄した夕張における中心的な炭鉱であった。坑口は時期によって変動があるが、最北部の丁未ていみ地区の坑口を総称した丁未鉱、中央部の志幌加別しほろかべつ川流域の坑口を総称するほん鉱、南部の新夕張地区の坑口を総称する新夕張鉱に分けられていた。明治初期、北海道の鉱業資源の開発に着手した開拓使の事業を引継ぎ、明治二二年(一八八九)に北海道炭礦鉄道会社(北炭)が設立された。前年、北海道庁の技師坂市太郎によって志幌加別川上流に石炭の大露頭が発見報告されていた。厚さ二四尺にも及ぶ夕張地区の有望炭層の開発は、同二三年北海道炭礦鉄道による夕張採炭所の開設をもって始まる(北炭七十年史)。同二五年本格的な採炭が開始され、石炭輸送のため室蘭線(現JR室蘭本線)と結ぶ夕張支線が開通した。

「状況報文」によると夕張炭山の炭層は石狩煤田中、比類なき良層で、主要層は三層とある。採掘特許面積は四五二万二〇五坪。炭質は燃焼十分、火力強烈かつ堅緻にして粉砕すること少なく、汽船用・ガス用および骸炭製造用に適するとある。出炭高は明治二九年が一九万九〇一五トン、同三三年が三〇万六八九四トン。塊炭は海軍・鉄道諸会社・内外汽船会社・各種工場などに出荷し、海外輸出も計画されている。粉炭は京浜地方におけるガス製造の原料やコークス製造の原料となった。明治三三年七月末の労働者数三千九四九人。出身地は北海道のほか、秋田・石川・富山・岩手・新潟・福井各県人が多い。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「夕張炭鉱」の意味・わかりやすい解説

夕張炭鉱
ゆうばりたんこう

北海道夕張市にあった北海道炭礦汽船系の炭鉱。 1890年第1鉱開坑,以後第2鉱,第3鉱,清水沢鉱を開坑したが,主力の第2鉱も 1971年 12月で終掘,その代替として 70年 10月から夕張新2鉱の開発に着工し,72年1月から出炭。別に 70年 10月から夕張市沼の沢区域において夕張新炭鉱の開発に着工,困難な地質条件を克服して 75年6月から営業出炭,78年北炭夕張炭鉱として北海道炭礦汽船から独立した。夕張区域は石狩炭田の南部に位置し,石狩層群のうち登川層と夕張層が発達している。新2鉱区域は登川層が発達し,3番層 (層厚 2.3~2.5m,傾斜4~5°) を採掘した。実収炭量 1000万t,出炭量 57万t,従業員 1290人 (1976) 。新炭鉱区域では夕張層が発達し,平安8尺層 (層厚 2.5~8m) ,10尺上層 (層厚 3.0~7.5m) ,10尺層 (層厚 2.5~3.5m) を稼行。炭層傾斜5~25°,炭質は中粘結性原料炭で硫黄分の少い優良炭。坑口水準+175m,採掘水準-600~-1025m,採掘は地表から 800~900mの処女区域で行われたため,盤圧湧水,ガス発生など技術上多くの問題が指摘されていたが,81年 10月 16日,夕張新鉱でのガス突出事故で死者 93人を出す惨事を招いた。このため経営が悪化し,同年 12月事実上倒産,翌年 10月閉山し,従業員約 2000人全員が解雇された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android