外洋魚(読み)がいようぎょ(英語表記)oceanic fish

日本大百科全書(ニッポニカ) 「外洋魚」の意味・わかりやすい解説

外洋魚
がいようぎょ
oceanic fish

水深200メートル以深の沖合いを外洋といい、ここにすむ海水魚総称で、沿岸魚対語として用いられる。外洋の表層にはカツオ・マグロ類、トビウオ類、サンマなどの回遊性外洋魚が生息する。一方、中層以深には深海性ウナギ類、ワニトカゲギス類、ハダカイワシ類、アオメエソ類、タラ類、チョウチンアンコウ類、カサゴ類、カレイ類などの深海性外洋魚がすむ。

 外洋魚は、沿岸魚のうち特別な種類がしだいに沖合いへと生活圏を移し、しまいに外洋を中心に生活するようになったものである。現在でも沿岸魚のある魚種は、海流や流れ藻、また流氷などについて外洋に移動するものがあり、そのうちのある魚種は長い年月をかけて外洋生活に慣れ、外洋魚となる可能性がある。外洋は塩分が濃く33~37‰(パーミル)もあるが、外洋魚はこれに適応したため、河川の影響で塩分が少ない沿岸へはほとんど移動または回遊しない。このように外洋魚の祖先は沿岸にいたので、分類上同じグループのなかに沿岸魚と外洋魚とがある。たとえば、トビウオ類では系統上原始的なトンガリトビウオ属やツマリトビウオ属などは沿岸魚であり、とくに変化したトビウオ属やイダテントビウオ属は外洋魚である。

 回遊性外洋魚には、近海漁業または遠洋漁業対象となる多くの魚種が含まれる。日本近海では、北緯35度以南ではカツオ・マグロ類、カジキ類、トビウオ類が、北緯35度付近から43度付近まではサンマ、カツオ・マグロ類などが水産業上重要種である。

落合 明・尼岡邦夫 2015年3月19日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android