多伎(読み)たき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「多伎」の意味・わかりやすい解説

多伎
たき

島根県中央部、簸川郡(ひかわぐん)にあった旧町名(多伎町(ちょう))。現在は出雲市(いずもし)の南西部を占める地域。日本海に臨む。1956年(昭和31)岐久(きく)、田儀(たぎ)の2村が合併して多伎村となり、1969年町制施行。2005年(平成17)出雲市に合併。JR山陰本線と国道9号が通じる。旧町域の大部分山林で、耕地は総面積の約7%にすぎない。沿岸は磯浜(いそはま)が大部分で、田儀港を中心にハマチ刺網、タイ、ブリイサキの一本釣りのほか、ウニワカメ、岩ノリ特産する。またブドウイチジクなどの果樹栽培が盛ん。1978年から久村(くむら)地区には工業団地が造成された。久村にはまた行基(ぎょうき)の開基という華蔵(はなくら)寺がある。

[石橋忠男]

『『岐久村誌』(1960・多伎村)』『『田儀村誌』(1961・多伎村)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「多伎」の意味・わかりやすい解説

多伎
たき

島根県北東部,出雲市南西部の旧町域。日本海に臨む。 1956年田儀村と岐久村が合体して多伎村となり,1969年町制。 2005年出雲市,平田市,佐田町,湖陵町,大社町の2市3町と合体して出雲市となった。大部分が山林で,かつては製炭が盛んであった。イチジク,ブドウを産し,海岸ではノリ,ワカメ,ウニ,ハマチを養殖。中心集落の田儀では粒うにを特産,下関に出荷され「下関うに」として知られる。田儀川沿いでは鉄道路床用の石材を採取する。北東部に華蔵寺,華蔵温泉がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「多伎」の意味・わかりやすい解説

多伎 (たき)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android