多元環(読み)たげんかん(英語表記)algebra

翻訳|algebra

改訂新版 世界大百科事典 「多元環」の意味・わかりやすい解説

多元環 (たげんかん)
algebra

実数係数とする二次の正方行列全体Aで,また実数全体をKで表すと,次の(1)(2)が成り立っている。

(1)AK上の加群である。すなわち,Aの二つの元の和が定義されていて,それについてAアーベル群可換群)であり,Kの元λとAの元aの積λa(スカラー倍)が定まっていて次の(a)~(c)の性質をもつ。

 (a)λ(ab)=λa+λb

 (b)λ1(λ2a)=(λ1λ2a

 (c)1・aa

(2)Aの二つの元abの積abが定義されていて,(a)~(d)の性質をもつ。

 (a)(abcabc)  …(結合法則

 (d)λ∈KabAのとき,λ(ab)=(λa)・ba(λb

n次の正方行列全体についても,(1)(2)が成り立っている。一般に集合A単位元をもつ可換環Kがあって,上の(1)(2)を満たすとき,Aを環K上の多元環という。実数係数のn次正方行列の全体,四元数全体(Kはいずれも実数全体)は多元環のたいせつな例である。これ以外にも数学においては多くの多元環が現れ,重要な研究対象になっている。以下,多元環の例をいくつかあげよう。

外積代数 Vが実数全体のなす体K上の三次元ベクトル空間であり,e1e2e3がその1組の基底であるとする。∧(V)が1,e1e2e3e1e2e2e3e3e1e1e2e3を基底とするベクトル空間であるとし,積∧(外積)は性質,

 eiei=0 eiej=-ejei (ij

で定められるものとする。例えば,

 (e1e3)∧e1=-(e3e1)∧e1=-e3∧(e1e1)=0

 (ae1be1e3))∧(e3e2)=ae1∧(e3e2)+be1e3)∧(e3e2

  =-ae1e2e3

である。∧(V)は積∧をもつ多元環である。これを外積代数,またはグラスマン代数Grassman algebraという。一般のベクトル空間に対しても外積代数が考えられる。

群環 G有限群で,Kが体であるとき,Gの元のK上の一次結合の全体をKG]で表し,KG]の乗法G演算によって定めればKG]はK上の多元環となる。これをGK上の群多元環,あるいは群環という。

実数全体で連続な関数で,ある有界集合の外では0になるもの全体をCで表し,Cの元fgの積を,で定めれば,Cは実数全体のなす体上の無限次元の多元環となる。また,積に関する結合法則(2)の(a)を満たさない多元環を考えることもある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「多元環」の意味・わかりやすい解説

多元環
たげんかん
hypercomplex system; algebra

線形環ともいう。訳さずにアルジェブラということもある。単位元をもつ環を R ,アーベル群を G とし,演算としては,G 内の加法以外に,R の元と G の元との間に乗法が定義されているものとする。このとき G が,
(1) aRvG に対して avG
(2) aRv1v2G に対して
  a(v1v2)=av1av2
(3) a1a2RvG に対して
  (a1a2)va1va2v
(4) a1a2RvG に対して
  (a1a2)va1(a2v)
という4条件を満たせば G は線形加群 (ベクトル空間) となる。ここでさらに任意の元 v1v2v3G に対して,条件
(5) 結合法則 (v1v2)v3v1(v2v3)
(6) 分配法則 v1(v2v3)=v1v2v1v3
  (v2v3)v1v2v1v3v1
(7) aRv1v2G に対して
  (av1)v2v1(av2)
を満足するような乗法を定義することができれば,G は環になる。この環 G のことを,環 R の上の多元環という。 R の代りに体をとることも多いが,必ずしも体である必要はない。多元環の元のことを多元数という。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「多元環」の意味・わかりやすい解説

多元環
たげんかん

環Rがあり、それが可換体k上の有限次元のベクトル空間にもなっていて
  (*) λ∈k,a,b∈R
のとき
  λ(ab)=(λa)b
が成り立つとき、Rを可換体k上の多元環という。手近な例としては、実数体k上の二次の行列全体M2を考えるとよい。M2は環であり、一方、実数λを行列Aに掛けることも定義されている。M2は実数体上の四次元のベクトル空間であり、特性(*)も成り立っている。実数体k上のn次の行列全体Mnも同様である。また別の手近な例としては、複素数の全体Cを考えればよい。Cは実数体k上の二次元ベクトル空間である。二次の行列全体M2の場合には、M2は体ではないが、複素数の全体は体である。

 多元環が体であるとき、多元体とよばれる。多元体として有名な例はハミルトンの四元数体である。複素数を記号iにi2=-1という演算を設けてa+bi(a、bは実数)と表される数として定義したように、記号i、j、kに
  i2=j2=k2=-1, ij=-ji=k,
   jk=-kj=i, ki=-ik=j
という演算を設け
  a+bi+cj+dk (a,b,c,dは実数)
と表される数を定義する。これをハミルトンの四元数という。ハミルトンの四元数の全体は実数体k上の四次元の多元体である。複素数が実数を拡張した新しい数であるように、ハミルトンの四元数は複素数をさらに拡張した新しい数である。しかし乗法は非可換であることに注目したい。それでは、この四元数をさらに拡張して、多元体をつくることはできないか。興味あることに、もはやそれはできない。すなわち「実数体上の(有限次元の)多元体は、実数体、複素数体、四元数体に限ること」が証明されている。

[寺田文行]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android