多田加助(読み)ただ・かすけ

朝日日本歴史人物事典 「多田加助」の解説

多田加助

没年:貞享3.11.22(1687.1.5)
生年:寛永16.2?(1639)
江戸前期の義民信濃(長野県)安曇郡中萱村生まれ。幼名を三蔵といい,寛文4(1664)年家督を相続,加助(嘉助とも)を襲名,同時に庄屋となる。貞享3年,従来の籾1俵で玄米2斗5升の基準を3斗5升として年貢増徴を企てた新法に反対して松本城下に強訴した百姓一揆頭取として磔となる。このとき加助が「たとえ殺されても2斗5升の願いは実現させるぞ」と絶叫し,その怒りの声で松本城が西に傾いたという。一揆後40年余を経て藩主水野忠恒のときに編纂された『信府統記』(1724序)により事件の全貌を知ることができるが,忠恒は享保10(1725)年改易となり,人々は加助の怨霊のせいだと噂した。また,佐久郡で旗本となった水野家は加助の像を刻ませ供養を怠らなかったという。享保20年,加助の屋敷の隅に小祠建立。明治11(1878)年竹内泰信が「中萱嘉助略伝」を『松本新聞』に連載後,加助は小説,芝居,浪曲などに数多く取り上げられるようになる。明治13年,義民200年祭に社殿を再建,一揆の犠牲者を合祀。明治41年,義民碑建立。昭和35(1960)年,貞享義民社として神社本庁承認を受け,加助の屋敷跡が県史跡に指定された。昭和47年,義民290年祭を記念し義民会館が建てられた。<参考文献>小野武夫編『徳川時代百姓一揆叢談』上,横山十四男『義民』

(小椋喜一郎)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の多田加助の言及

【加助騒動】より

…1686年(貞享3)10月,信濃国松本藩に起こった百姓一揆で,中心人物が多田加助(嘉助)であったことからこの名がある。貞享3年が凶作であったことから,日ごろの重税の不満を5項目にまとめて庄屋連がまず奉行所に愁訴した。…

※「多田加助」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android