多良見(読み)たらみ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「多良見」の意味・わかりやすい解説

多良見
たらみ

長崎県西彼杵(にしそのぎ)郡にあった旧町名(多良見町(ちょう))。現在は諫早市(いさはやし)の西部を占める。旧多良見町は大村湾南岸に位置する。1965年(昭和40)町制施行。多良見の地名は、大村湾を隔てて多良岳を望む絶佳の地を意味する。2005年(平成17)諫早市に合併。旧町域をJR長崎本線、長崎自動車道、国道34号、207号のほか長崎バイパスが通じる。喜々津(ききつ)地区は長崎本線の新線と旧線の交差点にあたり、工業団地住宅団地が形成され、ゴルフ場を有し、長崎市の近郊的性格を有する。大草(おおくさ)、伊木力(いきりき)はミカン栽培の盛んな地区で、かつて大草から大村湾を縦断し大村に至る定期船があった。伊木力は天正(てんしょう)年間(1573~1592)に栽培が始められた伊木力ミカンの発祥地で、1戸当り栽培面積は1ないし2ヘクタールに及ぶ。当地域の栽培面積は600ヘクタール。

[石井泰義]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「多良見」の意味・わかりやすい解説

多良見
たらみ

長崎県南東部,諫早市西部の旧町域。大村湾の南岸にある。 1955年喜々津村,大草村,伊木力村の3村が合体して多良見村となり,1965年町制。 2005年諫早市,飯盛町,小長井町,高来町,森山町と合体して諫早市となる。沿岸部の伊木力,大草は伊木力みかんの発祥地として知られる。国道 34号線に沿う喜々津は長崎市に隣接して工業化が進み,工業団地,住宅団地が造成されている。湾岸部は大村湾県立自然公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「多良見」の意味・わかりやすい解説

多良見 (たらみ)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android