多芸御所(読み)たげごしょ

日本の城がわかる事典 「多芸御所」の解説

たげごしょ【多芸御所】

三重県津市(旧一志郡美杉村)にあった城館。国指定史跡名勝北畠氏庭園)。南北朝時代から戦国時代にかけて、伊勢の国司・その後南伊勢の戦国大名となった北畠氏8代が霧山城(津市)とともに本拠とした居館である。現在、山頂部に霧山城のあった城山(標高約600m、比高約240m)の麓に、北畠神社があるが、この北畠神社の境内が、かつて多芸御所のあった場所である。北畠氏はこの多芸御所を平時の居館として、居館背後の山の尾根突端に詰の城を築き、さらに尾根沿いの山頂付近に霧山城を築いた。多芸御所・詰の城・霧山城の3城を含めて多気城ともよばれる。北畠氏は建武政権下で鎮守府将軍を叙されたことから、居館を御所と称した。顕信の子孫が居館を多芸御所と称したのも同じ理由である。南北朝時代の初め、吉野に移った後醍醐天皇を頂点とした南朝の柱石として活躍した北畠親房は、南朝勢力の拡大のため日本各地を転戦した。親房・顕信は田丸城(度会(わたらい)郡玉城(たまき)町)を築いたが、1342年(康永1・興国3)に北朝方の攻撃により落城したため、吉野に近い多芸の山中に居館を移した。戦国時代にはいり、織田信長の伊勢侵攻が始まると、伊勢北畠氏第8代の具教は1569年(永禄12)、大河内城(松阪市)に拠点を移して尾張の織田信長に対抗した。その後、具教は信長の次男信雄を養子(北畠家の嫡子)とすることで織田氏と和睦した。しかし、信雄は1576年(天正4)に義父・具教を三瀬館(多気郡大台町、三瀬御所とも)で暗殺した。このため一門の北畠政成が城主をつとめていた霧山城に旧臣が集結したが、織田氏の大軍が攻め寄せ霧山城は陥落した。このとき麓の多芸御所も霧山城とともに廃城となった。近年発掘調査が進み、日本最古の石垣や館に付随する施設跡などの遺構が相次いで発見された。また、北畠神社の境内には、居館の唯一の遺構ともいえる北畠氏庭園が現存し、国の名勝・史跡に指定されている。北畠晴具の義父にあたる細川高国による庭園といわれている。多芸御所跡(北畠神社)から裏山のハイキングコースを30~40分のぼると、霧山城跡に着く。なお、多芸御所とは八手俣川を挟んだ対岸に東御所跡がある。東御所は周囲を堀で仕切られた城館で、石垣の遺構が残っている。JR名松線比津駅から徒歩約60分、または同駅からタクシーで、約10分。◇多気城、霧山御所ともよばれる。

出典 講談社日本の城がわかる事典について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android