大三島(読み)オオミシマ

デジタル大辞泉 「大三島」の意味・読み・例文・類語

おおみ‐しま〔おほみ‐〕【大三島】

瀬戸内海にある芸予諸島で最大の島。愛媛県今治市に属する。ミカンの栽培が盛ん。宮浦に大山祇おおやまつみ神社がある。瀬戸内しまなみ海道が通る。面積63.8平方キロメートル。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「大三島」の意味・読み・例文・類語

おおみ‐しま おほみ‥【大三島】

瀬戸内海にある芸予諸島で最大の島。愛媛県今治市に属する。ミカンの栽培が盛ん。宮浦に大山祇(おおやまつみ)神社がある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本歴史地名大系 「大三島」の解説

大三島
おおみしま

今治いまばり市の北方海上一五キロにある、芸予げいよ諸島のうちでは最大、瀬戸内海では四番目に大きい島で、古来大山祇おおやまずみ神社のある島として知られてきた。現在の行政区画では、島の西半部が大三島町、東半部が上浦かみうら町となっている。形はほぼ三角形で面積六四・五五平方キロ、周囲約七〇キロ、鳥取岬は愛媛県の最北端で、対岸の広島県三原みはら市へはわずか二・七キロの距離である。島の最高峰わしとう山は標高四三六・五メートルと近島第一の高さで展望にすぐれ瀬戸内海国立公園に指定されている。近くの安神あんじん山とともに霊峰として古くから崇拝されている。北部に二反にたん山三九四・九メートル、大滝おおたき山三一六・七メートル、南部に薬師山四三五・二メートルがある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大三島」の意味・わかりやすい解説

大三島
おおみしま

愛媛県北部,今治市の島嶼部を構成する旧町域。芸予諸島にある大三島の西半部を占める。 1955年鏡村と宮浦村が合体して町制。 1956年岡山村と合体。 2005年今治市,大西町,上浦町,菊間町,玉川町,波方町,伯方町,宮窪町,吉海町,朝倉村,関前村と合体し今治市となる。中心集落の宮浦大山祇神社門前町。神社は鎌倉時代以後特に武士の信仰があつく,倭寇時代には海の神として栄えた。神社に奉納された甲冑類は国の重要文化財に指定されている甲冑の約7割を占めており,国宝8点を含む。ほかにも,本殿や拝殿,御神像などが重要文化財に指定され,境内には国の天然記念物のクスノキ群がある。付近一帯と島の西北の鏡山付近は瀬戸内海国立公園に属する。斜面を利用してミカンが栽培される。

大三島
おおみしま

愛媛県北部,芸予諸島中最大の島で,今治市に属する。島全域が国の名勝に指定されている。最高所は鷲ヶ頭山の 436m。大半は丘陵地で,ミカンの産地。大山祇神社は元国幣大社で,国宝,重要文化財に指定されている甲冑類が多いことで有名。島の一部は瀬戸内海国立公園に属する。伯方島との間の鼻栗瀬戸に,西瀬戸自動車道の大三島橋 (328m) が 1979年完成,伯方島と陸路でつながる。面積 64.53km2。人口 7831 (2000) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「大三島」の意味・わかりやすい解説

大三島 (おおみしま)

愛媛県北部,今治市の北方約15kmにあり,大山祇(おおやまづみ)神社の鎮座する島として有名。かつては越智(おち)郡大三島町と上浦町からなっていたが,2005年合併により今治市の一部となる。面積約65km2で芸予諸島中第1位,瀬戸内海でも4番目の島である。内海交通の要衝として古代から海上活動が盛んで,この地方の豪族越智氏河野氏が率いる三島水軍は中世に軍事上・交易上大きな役割を果たすが,大山祇神社はその守護神として崇敬された。花コウ岩の風化土が多く,天井川をなす河川もみられ,かんきつ類の栽培が中心産業である。島全体が名勝に指定され,鷲ヶ頭(わしがとう)山(437m)からの眺望が良い。島の西側の旧大三島町は〈オレンジと国宝の町〉とよばれ,大山祇神社には全国の武具甲冑(かつちゆう)類の国宝,重文級の約8割がある。東側の旧上浦町の井口には県指定天然記念物の小ミカンが,瀬戸の向雲寺には県指定史跡の甘藷地蔵がある。1979年5月に伯方(はかた)島との間に本州四国連絡橋今治~尾道ルートの大三島橋(支間長297mのアーチ橋)が完成した。
執筆者:

大三島(旧町) (おおみしま)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「大三島」の意味・わかりやすい解説

大三島【おおみしま】

愛媛県越智(おち)郡の大三島町,上浦町(2町とも現・今治市)をなす芸予諸島中最大の島。面積64.58km2。最高点は鷲ヶ頭(わしがとう)山(436m)。大山祇神社の鎮座する島として知られ,戦国期には安芸・周防からの侵入があった。大半は丘陵地で,海岸に面して平地があり耕地化されている。しまなみ海道(本州四国連絡橋尾道・今治ルート)が通じる。
→関連項目瀬戸内海国立公園

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android