大伴三中(読み)おおともの みなか

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大伴三中」の解説

大伴三中 おおともの-みなか

?-? 奈良時代官吏
天平(てんぴょう)元年(729)には摂津(せっつ)班田使判官在任。8年副使として新羅(しらぎ)(朝鮮)へ派遣される。のち刑部大判事,山陽道巡察使,長門守(ながとのかみ)などを歴任。「万葉集」に長歌1首,短歌4首がみえる。名は御中とも。
格言など】秋山黄葉(もみぢ)を挿頭(かざ)しわが居(を)れば浦潮満ち来いまだ飽かなくに(「万葉集」)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「大伴三中」の解説

大伴三中

生年生没年不詳
奈良時代の官人。御中とも書く。天平1(729)年摂津国班田使の判官となり,史生丈部竜麻呂の自殺を傷む歌を詠んだ。8年遣新羅副使となり,対馬(長崎県)で船泊したときの歌とともに『万葉集』(巻3,巻15)に載る。9年帰国,帰途対馬で大使は没し三中も病で入京が遅れた。13年刑部少輔兼大判事ののち兵部少輔などを経て18年長門守となり従五位下に昇叙,19年刑部大判事となった。

(佐藤信)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android