大伴馬来田(読み)おおとものまくだ

朝日日本歴史人物事典 「大伴馬来田」の解説

大伴馬来田

没年:天武12.6.3(683.7.2)
生年:生年不詳
7世紀後半の官人。吹負の兄。道足の父。望多とも書く。壬申の乱(672)に際し弟吹負と共に病を称して倭(大和)の家に退出し,大海人皇子(のちの天武天皇)側についてその東国行に従った。没すると天武は大いに驚き,その勲功大伴氏の功を称えて大紫位を贈り,特に鼓吹を発して葬送させた。壬申の乱の功により100戸の食封を賜っており,のち大宝1(701)年中功の功封と位置づけられた。

(佐藤信)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大伴馬来田」の解説

大伴馬来田 おおともの-まくだ

?-683 飛鳥(あすか)時代の武人
大伴咋(くい)の子。大伴吹負(ふけい)の兄。壬申(じんしん)の乱では大海人(おおあまの)皇子(のちの天武天皇)にしたがった。そのときの武勲先祖功績により,天武天皇12年6月3日死去に際して大紫の位をおくられた。名は望多とも。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の大伴馬来田の言及

【大伴氏】より

…日本古代の中央有力豪族。姓は連(むらじ)で,684年(天武13)以後宿禰(すくね)となった。伴(とも)は朝廷の各種の職務を世襲的に奉仕する集団で,大伴とは,伴の大いなる者,あるいは多くの伴を支配する伴造(とものみやつこ)の意であろう。記紀の伝承では,天孫降臨のおり,遠祖天忍日命(あめのおしひのみこと)が武装して先導し,神武東征のおりにも,遠祖日臣命(道臣命)が大和への道を先導したという。おそらく4~5世紀の大和政権の発展期に,朝廷の諸機能にたずさわる伴の管理者として成長し,ことに軍事的統率者として頭角を現したものと思われる。…

※「大伴馬来田」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android