大元帥法(読み)だいげんのほう

改訂新版 世界大百科事典 「大元帥法」の意味・わかりやすい解説

大元帥法 (だいげんのほう)

大(太)元帥大元帥明王のこと。帥の字は読まないのが例。《続日本後紀》の840年(承和7)に,入唐の僧伝灯大法師位常暁が山城国宇治郡法琳寺に大唐より持ってきた太元帥の霊像を安置し,その秘法を伝えたという。常暁が小栗栖(おぐるす)法琳寺(あるいは大和国秋篠寺とも)の閼伽井井戸に大元帥明王の像が出現したのを写し持って入唐し,唐にて鎮護国家の法を受け,日本に伝えたともいう。国家安穏や怨敵を調伏する威力のあるものといわれ,文徳天皇の851年(仁寿1)治部省において正月8日より7日間行われたのをはじめとして,恒例となった。天皇の御衣を箱に入れ,緋の綱で結び,蔵人が封をして治部省でお祈りをし,結願の日にもとへ返上する。恒例のほか敵国降伏のためなどで,臨時に行うこともあった。秘法のため,朝廷のみで行うものであったが,藤原伊周が,ひそかに行い,その結果,大宰権帥となり,配流されたことは長徳の変として有名である。12世紀中ごろから醍醐寺理性院院主が代々法琳寺別当を兼帯するようになり,また法琳寺退転後の室町以降は唯一理性院で継承された。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大元帥法」の意味・わかりやすい解説

大元帥法
たいげんすいほう

真言密教の大法の一つ。口伝では帥の字を読まず「たいげんのほう」という。悪獣や外敵などを退散させる力をもつという大元帥明王 Āṭavaka (鬼神) を本尊として,鎮護国家,敵軍降伏のために修する法。承和6 (839) 年常暁が唐から伝えた。仁寿1 (851) 年以降,正月8日から7日間朝廷で修せられ,また天慶の乱などにも修法が行われた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の大元帥法の言及

【大元帥明王】より

…大元帥明王像は839年(承和6)に唐から帰国した常暁(?‐865)によって初めて日本にもたらされた。大元帥法(だいげんのほう)は本像を本尊として護国,怨敵調伏のために行う修法であり,9世紀中ごろからは,真言院後七日御修法に準ずる国の大法となった。形像は四面八臂像が《阿吒婆拘鬼神大将上仏陀羅尼神呪経》に説かれ,善無畏訳の同経には四臂像も見られるが,これらとは異なる六面八臂像が常暁将来の像として伝えられている。…

※「大元帥法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android