大内惟信(読み)おおうち・これのぶ

朝日日本歴史人物事典 「大内惟信」の解説

大内惟信

生年:生没年不詳
鎌倉前期の有力御家人。惟義の子。帯刀長,駿河大夫判官などと称した。父惟義と共に在京することが多く,後鳥羽上皇の命を受けて南都北嶺強訴鎮圧に当たった。承久1(1219)年ごろに父が死去すると,その譲りをうけて伊勢,伊賀,美濃,越前,丹波,摂津などの守護職を兼ねたらしい。惟信の母は後鳥羽上皇の近臣藤原秀康・秀能兄弟の叔母に当たる。この姻戚関係も一助となって上皇との関係は緊密になり,承久の乱(1221)に際しては京方についた。東山道の大井渡に鎌倉幕府軍を迎えうつが敗北し,京方軍全体が退却する因をなした。乱後は出家して叡山に隠れ住んでいたが,寛喜2(1230)年になって捕らえられ,西国に流されたという。

(本郷和人)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大内惟信」の解説

大内惟信 おおうち-これのぶ

?-? 鎌倉時代の武将
大内惟義の子。関東御家人。伊賀(いが),伊勢(いせ)などの守護をつとめる。建保(けんぽ)2年(1214)後鳥羽(ごとば)上皇の命をうけて南都衆徒の強訴(ごうそ)の鎮圧にあたる。承久(じょうきゅう)の乱では上皇方につき,幕府軍に敗れた。比叡(ひえい)山にのがれたが捕らえられて寛喜(かんぎ)2年配流となったという。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の大内惟信の言及

【伊勢国】より

…旧国名。勢州。現在の三重県東部。
【古代】
 東海道に属する大国(《延喜式》)。国名は,〈伊勢国風土記〉逸文に,伊勢津彦が国土を献じ,風を起こし波に乗って東方に去ったので,神武天皇の命により国神の名をとって命名したという説話がある。〈神風の〉という伊勢の枕詞もこれによる。国府は現,鈴鹿市国府町にあった。桑名,員弁(いなべ),朝明(あさけ),三重,鈴鹿,河曲(かわわ),奄芸(あむぎ∥あんへ),安濃,壱志(いちし),飯高,多気(たけ),飯野,度会(わたらい)の13郡を管する。…

※「大内惟信」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android