大内義弘(読み)おおうちよしひろ

精選版 日本国語大辞典 「大内義弘」の意味・読み・例文・類語

おおうち‐よしひろ【大内義弘】

室町前期の武将。弘世の子。法号、有繋。明徳の乱などに功をたて、周防、長門、豊前、石見、和泉、紀伊六国の守護となる。のち、将軍足利義満と対立して応永の乱を起こしたが、和泉堺で敗死。法名秀山弘実など。正平一一~応永六年(一三五六‐九九

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「大内義弘」の意味・読み・例文・類語

おおうち‐よしひろ〔おほうち‐〕【大内義弘】

[1356~1400]室町前期の武将。周防など6か国の守護。南北朝の合一に尽力。朝鮮と交易。3代将軍足利義満と対立し、鎌倉公方くぼう満兼と通じて応永の乱を起こしたが堺で敗死。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大内義弘」の意味・わかりやすい解説

大内義弘
おおうちよしひろ
(1356―1399)

室町前期の武将。弘世(ひろよ)の子。幼名孫太郎。周防介(すおうのすけ)、左京権大夫(さきょうごんだゆう)。周防、長門(ながと)、豊前(ぶぜん)、和泉(いずみ)、紀伊の5か国の守護。1371年(建徳2・応安4)九州探題今川貞世(いまがわさだよ)(了俊(りょうしゅん))に従い転戦、77年(天授3・永和3)には懐良(かねよし)親王を奉ずる菊池武朝(たけとも)を大破する。89年(元中6・康応1)の足利義満(あしかがよしみつ)の厳島参詣(いつくしまさんけい)に際して防府にて迎え、義弘はこれに随行して上洛(じょうらく)、以後在京が多くなる。91年(元中8・明徳2)の明徳(めいとく)の乱では幕府方として山名氏清(やまなうじきよ)らを破るなど活躍し、その功により山名氏の旧領国である和泉、紀伊の守護職を与えられた。また南北朝合体斡旋(あっせん)に尽力した。さらに室町幕府と朝鮮との通交に仲介の労をとり、自らも朝鮮と交易して強盛を誇った。99年(応永6)義弘は、大内氏が百済(くだら)の後裔(こうえい)であることを理由に、その縁故の土地を分けてくれるように朝鮮に要求していることは注目に値する。同年、義弘は鎌倉公方(くぼう)足利満兼(みつかね)や山名時清(やまなとききよ)らと謀って応永(おうえい)の乱を起こしたが、地方での挙兵鎮圧され、和泉堺(いずみさかい)に拠(よ)った義弘も幕府軍の攻囲を受け、12月21日敗死した。義弘はまた和歌連歌に通じ、『新後拾遺(しんごしゅうい)和歌集』の作者に列している。死後堺の義弘山(ぎこうさん)妙光寺(みょうこうじ)に葬られたが、のちに、彼が生前山口に建立した菩提寺(ぼだいじ)香積寺(こうしゃくじ)(現瑠璃光寺(るりこうじ))に移葬された。なお瑠璃光寺の五重塔(国宝)は香積寺の遺物で、義弘の菩提を弔うために、弟の盛見(もりはる)が応永年中(1394~1428)に造立したものと伝えられる。

[外園豊基]

『松岡久人著『大内義弘』(1966・人物往来社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「大内義弘」の解説

大内義弘

没年:応永6.12.21(1400.1.17)
生年:延文1/正平11(1356)
南北朝・室町時代初期の武将。幼名孫太郎,大内介と称す。官途は周防介,左京権大夫。弘世の子。応安4/建徳2(1371)年,父弘世と共に今川了俊に従い九州を転戦。弘世は途中で周防に帰国したが,義弘は九州にとどまり了俊を助けた。康暦2/天授6(1380)年3月には豊前守護としての活動がみえ,同年10月に弘世の周防・長門守護職を継承した。その前後から大内氏に内紛があり,義弘は弟の満弘と各地で戦った。翌年に内紛は収まり,満弘が石見守護となったが,義弘の家督としての地位は安定した。康応1/元中6(1389)年3月,将軍足利義満が厳島参詣を行ったとき,義弘は周防国内で義満一行をもてなした。さらに義満の上京に同行し,以後在京を原則とした。明徳2/元中8年12月,山名氏清らが義満に対して反乱を起こすと,義弘も山名討伐に参加し,大きな戦功をあげた。その恩賞として和泉・紀伊の守護職を獲得し,畿内に拠点を持った。翌年の南北朝合一の交渉にも関係した。応永2(1395)年に了俊が九州探題を解任されたが,これは義弘と大友親世の讒言によるという。義弘は,応永2年に朝鮮に遣使して以来,倭寇を取り締まったり倭寇が連れてきた朝鮮人を送還する一方で,朝鮮に大蔵経や土地を要求するなど朝鮮とのかかわりを深めた。同5年,少弐氏討伐のため九州に下向。その後,義満の命に背いて上洛せず.翌6年10月大軍を率いて和泉国堺に到り,幕府に対して反乱を起こした。しかし,幕府軍のために堺で戦死。「天下無双の名将大内左京権大夫義弘入道なり,首級を獲て御所様(義満)の御目にかけよ」と叫んで敵陣に突入し,戦死したという。<参考文献>松岡久人『大内義弘』

(佐伯弘次)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「大内義弘」の意味・わかりやすい解説

大内義弘 (おおうちよしひろ)
生没年:1356-99(正平11・延文1-応永6)

室町前期の武将。周防介,のち左京権大夫。1371年(建徳2・応安4)以来,探題今川貞世(了俊)の九州経略に協力し,南朝の菊池武朝を破るなどの功をたて豊前守護職に補された。また父弘世より周防・長門・石見守護職を継承し中国,九州に勢力を確立した。明徳の乱(1391)では洛北で山名氏鎮圧に功があり,その旧領和泉・紀伊守護職を獲得,翌年には南朝との講和斡旋に尽力し南北朝合一を実現させ,6ヵ国の有力守護として将軍足利義満を支えた。他方79年(天授5・康暦1)以来朝鮮と通交,今川了俊の失脚(1395)以後は積極的に朝鮮との貿易を推進し,大内氏が百済王の後裔である由来を理由に朝鮮との関係強化を図った。以上の義弘の勢力拡大は,対明貿易に注目し中央集権強化を目ざす義満との関係を悪化させ,99年(応永6)鎌倉公方足利満兼ら反幕勢力に呼びかけ和泉堺に挙兵したが,幕府軍に囲まれて籠城戦の末敗死した(応永の乱)。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「大内義弘」の意味・わかりやすい解説

大内義弘【おおうちよしひろ】

南北朝時代の武将,周防(すおう)・長門(ながと)の守護。九州探題今川了俊に従って九州平定に努めた。明徳の乱鎮圧の功により和泉(いずみ)・紀伊(きい)などを加えられ6ヵ国の守護を兼ねた。また南北朝合一にも尽力した。将軍足利義満の中央集権化政策を怒り,1399年鎌倉公方(くぼう)足利満兼(みつかね)を誘い反乱を起こしたが敗死(応永の乱)。
→関連項目大内氏南部荘瑠璃光寺

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大内義弘」の意味・わかりやすい解説

大内義弘
おおうちよしひろ

[生]正平11=延文1(1356)
[没]応永6(1399).12.21. 和泉,堺
南北朝~室町時代前期の武将。弘世の子。父から周防,長門,石見の守護職を継いだ。建徳2=応安4 (1371) 年以降九州探題今川貞世に従い,安芸,豊前に出陣,元中8=明徳2 (91) 年,明徳の乱の功により和泉,紀伊を与えられ,周防,長門,石見,豊前,和泉,紀伊6ヵ国の守護となった。翌年,南北朝合一に尽力して功をあげ,また朝鮮との交易にも力を入れて富と権勢を増し,ついに幕府と対立するにいたった。幕府の圧迫を恐れた義弘は,応永6 (99) 年,鎌倉御所足利満兼らとはかり,堺に拠って兵をあげたが敗死。 (→応永の乱 )  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「大内義弘」の解説

大内義弘
おおうちよしひろ

1356~99.12.21

南北朝期~室町中期の武将。周防・長門両国ほかの守護。弘世の子。1370年代九州探題今川貞世に従って九州各地を転戦。91年(明徳2・元中8)明徳の乱の鎮圧,92年南北両朝の合体に功があり,室町幕府の安定に大きく貢献。対外関係でも,朝鮮との外交・貿易に独占的な地位を築き,大内氏の富強化を推進。将軍足利義満は義弘の勢威を警戒し,両者の関係は不穏となった。99年(応永6)鎌倉公方足利満兼らと連絡し,領国の和泉国堺で反乱をおこしたが,籠城ののち敗死(応永の乱)。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大内義弘」の解説

大内義弘 おおうち-よしひろ

1356-1400* 南北朝-室町時代の武将。
延文元=正平(しょうへい)11年生まれ。大内弘世の子。周防(すおう),長門(ながと),豊前(ぶぜん)の守護。明徳の乱(1391)では将軍足利義満に味方し,戦功により和泉(いずみ),紀伊(きい)の守護職もえる。倭寇(わこう)をとりしまり,朝鮮との貿易で富をえた。応永(おうえい)6年幕府と対立して応永の乱をおこし,堺で12月21日討ち死にした。44歳。幼名は孫太郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

旺文社日本史事典 三訂版 「大内義弘」の解説

大内義弘
おおうちよしひろ

1356〜99
室町前期の武将
弘世の子。周防 (すおう) ・長門・石見の守護を父から継ぎ,九州経略の功により豊前を,明徳の乱の功により和泉・紀伊を加えて6カ国の守護となる。1392年南朝との和睦斡旋に尽力し南北朝合体を実現した。朝鮮との貿易を行い巨利を得,富強を誇ったが,将軍足利義満と対立し,'99年応永の乱をおこし,堺で敗死した。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

防府市歴史用語集 「大内義弘」の解説

大内義弘

 大内弘世[おおうちひろよ]の子で、南北朝[なんぼくちょう]をまとめるのに功績がありました。また、朝鮮との貿易の実権をにぎりますが、勢力の増大によって将軍・足利義満[あしかがよしみつ]と不仲になり、堺で反乱をおこしますが、討たれてしまいます。

出典 ほうふWeb歴史館防府市歴史用語集について 情報

世界大百科事典(旧版)内の大内義弘の言及

【安芸国】より

…旧国名。芸州。現在の広島県西半部。
【古代】
 山陽道に属する上国(《延喜式》)。7世紀中ごろまでこの地域は阿岐国造の勢力下にあったが,律令体制が整備されると安芸国がつくられ,698年(文武2)には安芸国という国名がみえる(《続日本紀》)。国府は,9世紀後期ごろには安芸郡にあったといい,現安芸郡府中町に所在したことがわかるが,律令制当初から安芸郡にあったのか,それとも国分寺・国分尼寺の遺跡がある賀茂郡の西条盆地にあったのかは,結論が出ていない。…

【応永の乱】より

…1399年(応永6)西国の雄大内義弘が,室町幕府・将軍権力に反抗して敗死した乱。防長を基盤とする大内氏は,弘世,義弘と2代にわたり,今川了俊の九州経営,明徳の乱における山名氏の討滅など室町幕府権力の確立に多大の貢献があった。…

【周防国】より

…旧国名。防州。現在の山口県東部地方。
【古代】
 山陽道に属する上国(《延喜式》)。793‐849年(延暦12‐嘉祥2)の間に中国から上国に昇格した。《和名抄》は〈スハウ〉とよむ。もと〈周芳〉につくり,大宝令施行後〈周防〉に一定した。国司管治の国としては《日本書紀》天武10年(681)条に初見する。大島,熊毛(くまけ),都濃(つの),佐波(さば),吉敷(よしき)の5郡に721年(養老5)に熊毛郡をわけて玖珂(くか)郡を設置して6郡となった。…

※「大内義弘」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android