大原談義(読み)おおはらだんぎ

改訂新版 世界大百科事典 「大原談義」の意味・わかりやすい解説

大原談義 (おおはらだんぎ)

1186年(文治2)浄土宗の開祖法然天台宗の学匠顕真の招請をうけ,洛北大原の勝林院において諸宗碩学を相手に論議したこと。大原問答ともいう。ことの起りは,顕真が法然に会って出離の道をたずね,法然から阿弥陀仏の願力を強縁として凡夫浄土に往生できる旨を聞いたが,なお疑心とけず,100日間籠居して浄土の典籍について研究し,その後改めて法然を招いて論談することになったものである。顕真のほか,明遍(三論),貞慶(法相),智海(天台),湛学(同)ら諸宗の学僧が参会し,法然の述べる浄土宗義に対して詰問した。法然はこれに回答し,諸宗の教説は義理深いが悟り難く,浄土宗の教えだけが時機相応し,称名念仏によって無智破戒のものでも往生できることを論証した。この大原談義は,法然が開立した浄土宗義の絶対的優越性をいっそう確信したので,彼の思想形成に大きな意義をもっただけでなく,論議の場に加わった重源らにも大きな影響を与えた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の大原談義の言及

【宗論】より

…【礪波 護】 日本では,宗論は古代・中世に盛行した。古くは最澄が法相宗の護命(ごみよう)・徳一(とくいつ)との間で大乗戒や法華の権実について文書を往復して論難した宗論をはじめ,963年(応和3)法相宗の仲算らが天台宗の良源(りようげん)らと定性(じようしよう)二乗不成仏の義について論争した〈応和宗論〉,1186年(文治2)法然の専修念仏の義について叡山の顕真(けんしん),高野山の明遍(みようへん),笠置山の貞慶(じようけい)らが問者となって大原勝林院で行われた〈大原談義(大原問答)〉などがよく知られる。 のちに日蓮宗(法華宗)が謗法折伏(ほうぼうしやくぶく)を標榜して台頭してくると,中世後期の宗論は,日蓮宗と他宗との宗論が中心となった。…

※「大原談義」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android