大塔(奈良県)(読み)おおとう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大塔(奈良県)」の意味・わかりやすい解説

大塔(奈良県)
おおとう

奈良県南部吉野郡にあった旧村名(大塔村(むら))。現在は五條市(ごじょうし)の南部を占める地域。旧大塔村は2005年(平成17)西吉野村とともに五條市に編入。南朝の歴史にゆかりが深く、旧村名は大塔宮護良親王(もりよししんのう)にちなむとする説が有力。大峰山脈の西斜面、十津(とつ)川上流の天(てん)ノ川流域に集落が点在する。天ノ川沿いに国道168号(西熊野街道)が南北に通じ、これに沿って中心集落の辻堂(つじどう)、阪本が立地する。吉野熊野特定地域総合開発によって猿谷ダム(さるたにだむ)が1957年(昭和32)築造された。林業を主産業とするが過疎化が深刻である。篠原(しのはら)踊、阪本踊(ともに県無形民俗文化財)など伝統芸能が残る。

[菊地一郎]

『『大塔村史』(1959・大塔村)』『『奈良県大塔村史』(1979・大塔村)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android