大塔(読み)ダイトウ

デジタル大辞泉 「大塔」の意味・読み・例文・類語

だい‐とう〔‐タフ〕【大塔】


大きな塔。
密教寺院の七堂一つで、大規模な多宝塔。また特に、多宝塔で、初重が円形平面のもの。根来寺ねごろじ大塔など。
高野山金剛峰寺根本大塔のこと。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「大塔」の意味・読み・例文・類語

だい‐とう ‥タフ【大塔】

[1] 〘名〙
① 仏語。真言宗の七堂の一つ。南天鉄塔になぞらえた密教独特の塔。多宝塔の初重に円形平面を残しているもの。高野山、根来大伝法院などにある。
百練抄‐康和五年(1103)一一月二五日「公家供養高野大塔
② 大きな塔。〔法苑珠林‐二九〕
[2] 高野山金剛峯寺金堂北東にある多宝塔。弘法大師が建て始めたが、延喜年間(九〇一‐九二三ころ完成した。正暦五年(九九四)以来六度雷火などで焼失。昭和一二年(一九三七再建。胎蔵大日尊と金剛界四仏を安置し高野山伽藍(がらん)の中心。金剛峯寺。根本大塔。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大塔」の意味・わかりやすい解説

大塔
おおとう

和歌山県中南部,田辺市南部の旧村域。大塔山西麓に位置し,日置川の上・中流域を占め,一部富田川中流域を含む。 1956年三川村と鮎川村および富里村の一部が合体して成立。 2005年田辺市,龍神村,中辺路町,本宮町の4市町村と合体して田辺市となった。大部分山地で,林業が主。 1958年日置川中流の合川に殿山ダム (合川ダム) が完成,それまで盛んであった木材流送は廃止された。西部の富田川流域に鮎川温泉がある。一部は大塔日置川県立自然公園に属する。

大塔
おおとう

奈良県南西部,五條市南部の旧村域。吉野山地中部に位置する。 1889年村制。 2005年五條市に編入地名南北朝時代に大塔宮護良親王が滞在したという伝説に由来山林が大部分を占め林業を主とする。吉野熊野特定地域総合開発計画により,西部を流れる十津川上流に猿谷ダムが建造され,十津川分水が行なわれた。北東部に国指定天然記念物オオヤマレンゲ (大山蓮花)自生地がある。一部は吉野熊野国立公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「大塔」の意味・わかりやすい解説

大塔(奈良) (おおとう)

大塔(和歌山) (おおとう)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の大塔の言及

【多宝塔】より

…平安時代初め,空海は高野山で大日如来の三昧耶形(さまやぎよう)をモデルにして毘盧遮那法界体性塔(びるしやなほつかいたいしようとう)を建立したが,この塔は三昧耶形そのままの宝塔形式(円形平面の一重塔)に裳階(もこし)(庇)を付けた二重の形式で,下重は方5間で内部には円形に並ぶ12本の柱列が2通りあったらしい。これを大塔(だいとう)形式ともいい,はじめは空海に関係の深い真言宗寺院で建てられたが,密教の盛行にともない,小型・簡略化して下重を方3間とし,内部の円形柱列をなくした現在みられる形式の多宝塔が,天台宗をはじめ他宗の寺院でも広く建てられるようになったと推考される。 多宝塔は大日如来そのものを具現した塔で,同じ仏塔でも飛鳥時代に伝来した五重塔,三重塔など(これを層塔という)が仏舎利の奉安を目的としているのとは少し性格が異なる。…

【塔】より

…元)が最古の遺構である。金剛宝座塔は,インドのボードガヤー大塔の形式を引き,高大な基座の上に大塔と4基の小塔の5塔を配するもので,真覚寺(北京。俗称〈五塔寺〉)などに遺構がある。…

※「大塔」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android