大尽舞(読み)ダイジンマイ

デジタル大辞泉 「大尽舞」の意味・読み・例文・類語

だいじん‐まい〔‐まひ〕【大尽舞】

江戸中期ごろから江戸新吉原でうたわれた25段からなる謡い物。最初は舞もあったらしい。享保期(1716~1736)の道化役者中村吉兵衛創始という。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「大尽舞」の意味・読み・例文・類語

だいじん‐まい ‥まひ【大尽舞】

〘名〙 江戸中期頃から江戸新吉原遊郭で歌われた囃子舞(はやしまい)正徳・享保(一七一一‐三六)頃の道化役者二朱判吉兵衛(中村吉兵衛)の創始という。郭(くるわ)由来、紀伊国屋文左衛門らの大尽遊君などを歌った二五段から成る謡いもの。だいじん。
洒落本・青楼惚多手買(1789‐1801)二「エイホノ大尽舞(タイシンマイ)を見さいなア」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大尽舞」の意味・わかりやすい解説

大尽舞
だいじんまい

江戸時代中期から末期に江戸吉原で行われた一種の囃子舞 (はやしまい) 。 25段あり,郭の由来,町名,大尽,遊君など吉原関係の名物を教えたもの。享保年間 (1716~36) の道化役者中村吉兵衛の創始という。初めは舞を伴っていたが,のち歌うだけになった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android