大岡忠相日記(読み)おおおかただすけにっき

百科事典マイペディア 「大岡忠相日記」の意味・わかりやすい解説

大岡忠相日記【おおおかただすけにっき】

大岡忠相寺社奉行時代の日記。忠相自身がしたためたとされる自筆本が59冊,右筆(ゆうひつ)が清書したとされる書写本が115冊ある。1737年から1751年におよぶが,一部を欠く。寺社奉行としての記事のほか,当時彼が兼ねていた評定所(ひょうじょうしょ)一座奏者番,関東地方御用掛(かんとうじかたごようがかり)などの役職に関連する記事も多い。大岡家文書刊行会編で《大岡越前守日記》全3巻として刊行されている。なお町奉行時代の日記もあったと考えられているが,未発見。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「大岡忠相日記」の意味・わかりやすい解説

大岡忠相日記 (おおおかただすけにっき)

大岡忠相の寺社奉行時代の日記。忠相自身がしたためたとされる〈自筆本〉が59冊,右筆が清書したとされる〈書写本〉が115冊ある。公人としての生活日記で,寺社奉行のほか当時彼が兼ねていた評定所一座,奏者番,関東地方御用掛という役職に関連する記事が豊富。大岡家文書刊行会編,全3巻として刊行。なお町奉行時代のものもあったと考えられるが未発見。内閣文庫蔵《撰要類集》はそれをもとに編纂したとの見方もある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の大岡忠相日記の言及

【寺社奉行】より

…この史料の特徴は著者の関心が実に多岐にわたっていることと,寺社奉行から老中に上申しその可否が記されるなど,幕閣の評議内容を知りうる点である。後者の特色をもつ史料には,ほかに《旧幕府引継書》(国立国会図書館所蔵)の〈寺社奉行書類〉と《大岡忠相日記》(大岡忠輔蔵)とがある。〈寺社奉行書類〉とは,寺社奉行関係の史料群を一括した呼称であるが,その中には寺社奉行の取り扱った1事件を1冊ごとにその始末を記した〈寺社奉行一件書類〉や,寺社奉行よりの上申書,諸届,諸願などを書き記した〈同役進達留〉,あるいは〈宮門跡貸附金〉〈開帳免許帳〉などが含まれている。…

※「大岡忠相日記」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android