大岡政談(読み)おおおかせいだん

精選版 日本国語大辞典 「大岡政談」の意味・読み・例文・類語

おおおか‐せいだん おほをか‥【大岡政談】

〘名〙 江戸中期、名判官とうたわれた大岡越前守忠相の裁判ぶりに仮託した講談、小説、戯曲など。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「大岡政談」の意味・読み・例文・類語

おおおか‐せいだん〔おほをか‐〕【大岡政談】

江戸町奉行大岡忠相の名裁判を描いた講談・脚本・小説など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大岡政談」の意味・わかりやすい解説

大岡政談
おおおかせいだん

大岡越前守(えちぜんのかみ)(忠相(ただすけ))の裁きぶりを描く、長短90話ほどの説話群の総称。『白子屋阿熊(おくま)一件』(髪結新三(かみゆいしんざ))以外は仮託(たとえば『天一坊一件』は勘定奉行(かんじょうぶぎょう)稲生下野守(いのうしもつけのかみ))、または虚構といわれている。実録小説としては『隠秘録(いんぴろく)』(1769)が古く、『板岡政要』『大岡政要記』『大岡仁政録』などの書名で行われており、幕末期まで成長し続けたが、諸本の関係はまだ整理されていない。講談化された時期はさだかでないが、馬場文耕(ぶんこう)『近世江戸著聞集』(1757)に白子屋一件があり、初代森川馬谷(ばこく)は正月初席に『大岡仁政録』を読んだといわれている。『娘の手を引くの件』はソロモン伝説に類似し、『小間物屋彦兵衛一件』は中国の『竜図公案(りゅうとこうあん)』に拠(よ)っているが、逆に曲亭馬琴(ばきん)作読本(よみほん)『青砥藤綱摸稜案(あおとふじつなもりょうあん)』後集(1812)は『越後(えちご)伝吉一件』に、河竹黙阿弥(もくあみ)作歌舞伎(かぶき)『勧善懲悪覗機関(かんぜんちょうあくのぞきからくり)』(1862)は『村井長庵一件』に拠(よ)るなど、後世に影響を与えた。ともあれ個々の説話の生成変移、相互関連はきわめて複雑である。

[延広真治]

『辻達也編『大岡政談』全二冊(平凡社・東洋文庫)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「大岡政談」の意味・わかりやすい解説

大岡政談【おおおかせいだん】

江戸時代実録体小説。1717年―1736年町奉行を務めた大岡忠相の裁判を主題とする,〈天一坊〉〈白子屋阿熊〉など16編の話からなるが,史実とは無関係のものが多い。人情と機知に富んだ古今東西の裁判の話を江戸時代のものに巧みに脚色している。原作者不明。江戸期の講釈に起源をもつと思われ,幕末から明治にかけて人気を呼んで盛んに読まれ,〈大岡裁き〉は名判決の代名詞となっている。
→関連項目神田伯山天一坊棠陰比事竜図公案

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大岡政談」の意味・わかりやすい解説

大岡政談
おおおかせいだん

大岡越前守忠相 (→大岡忠相 ) が江戸町奉行として活躍した物語。当時名裁判官として評判の高かった忠相を主人公として創作されたもので,実際の忠相とはまったく無関係に作られている。内容は中国の『棠陰比事 (とういんひじ) 』などを模したものが多く,天一坊,白子屋お熊,煙草屋喜八,村井長庵などの 16編。大岡政談が庶民に親しまれた理由として,題材が庶民の生活に関係の深い部分にとられたことと,日本には珍しい探偵小説的な色合いがあったことであろう。大岡政談は歌舞伎や講談に取入れられて広く庶民に親しまれ,大岡忠相は庶民のアイドルとなった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「大岡政談」の解説

大岡政談
おおおかせいだん

江戸の町奉行大岡越前守忠相(ただすけ)に仮託した,実録・講談・落語・歌舞伎・浪花節など一連の作品群の総称。いずれも話の主眼は,「大岡裁き」とよばれた公平で人情味のある名判決ぶりにあるが,実際には忠相とはほとんど関係のない話である。歌舞伎の「天一坊」や「村井長庵」,落語の「三方一両損」などが,今日でもしばしば演じられる代表的作品。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「大岡政談」の解説

大岡政談
(通称)
おおおかせいだん

歌舞伎・浄瑠璃の外題。
元の外題
定結納爪櫛 など
初演
文化11.8(大坂・市川座)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の大岡政談の言及

【大岡忠相】より

…そのほか江戸下層社会の貧窮者を救うために小石川養生所をつくった。彼は日本歴史でもまれにみる有能な実務官僚であったが,有名な〈大岡政談〉の話は実際の彼とはほとんど関係がなく,政治家とはかくあれかしという庶民の願望が託された架空譚である。大岡政談物【大石 慎三郎】。…

【公案】より

…はては林則徐を主人公にした通俗小説《林公案》も出版された。これら公案ものは江戸文学にも影響を与え,《大岡政談》をはじめとする裁判物を生みだした。【礪波 護】 公案はまた禅宗のことばとしてもある。…

【実録物】より

…多くは講談の丸本を整理したもので,原本はおおむね講釈師の手になった。《真書太閤記》《大岡政談》などはとくに有名である。実録体小説にはお家騒動物,仇討,さばき物,武勇伝などがあり,《伊達対決》《越後評定》などがよく知られている。…

【棠陰比事】より

…同じ題名で,寛永年間(1624‐44)に5巻本で刊行,最初の裁判小説として好評を博し,多大の影響を与えた。井原西鶴の《本朝桜陰比事》をはじめ,月尋堂の《鎌倉比事》,作者不明の《日本桃陰比事》と続き,曲亭馬琴の《青砥藤綱模稜案》,講談本の《大岡政談》を生むきっかけとなった。日本の探偵小説の祖ともいうべきものである。…

※「大岡政談」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android