大島義昌(読み)おおしま・よしまさ

朝日日本歴史人物事典 「大島義昌」の解説

大島義昌

没年:大正15.4.10(1926)
生年嘉永3.8.15(1850.9.20)
明治期の陸軍軍人。長州(萩)藩士大島慶三郎の長男。藩校明倫館に学ぶ。明治3(1870)年大阪青年学校(のちの士官学校)に入学。西南戦争(1877)では歩兵第8連隊大隊長として転戦した。その後陸軍士官学校次長などを経て,24年歩兵第9旅団長となり,27年6月朝鮮の甲午農民戦争(東学党の乱)には混成第9旅団長として出征。仁川上陸後,清国陸軍との緒戦成歓の戦いで勝利を収め,平壌陸戦でも活躍した。31年には第3師団長となり日露戦争に出征,終結後の38年10月大将,関東総督(39年から関東都督)を45年まで務め満州(中国東北部)経営に当たった。44年からは軍事参議官

(田浦雅徳)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大島義昌」の解説

大島義昌 おおしま-よしまさ

1850-1926 明治-大正時代の軍人。
嘉永(かえい)3年8月15日生まれ。西南戦争に従軍日清(にっしん)戦争の際は平壌攻略で戦功をたて,日露戦争では第三師団長として参加した。戦後関東都督,軍事参議官となる。陸軍大将。大正15年4月10日死去。77歳。長門(ながと)(山口県)出身。青年学舎卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android