大工原銀太郎(読み)だいくばらぎんたろう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大工原銀太郎」の意味・わかりやすい解説

大工原銀太郎
だいくばらぎんたろう
(1868―1934)

農学者、教育者。長野県下伊那(しもいな)郡飯田(いいだ)の鈴木家に生まれ、1883年(明治16)大工原孝吉の養子となる。1894年帝国大学農芸化学科を卒業。翌1895年農商務省農事試験場技師となり、鉱質酸性土壌の酸度定量法を確立、大工原酸度とよばれた。さらにその分布を母岩別、地質系統別に調べ、日本の土壌ほとんど全部が酸性土壌であるとした。酸性中和による改良策を試験し、農地の施肥改善に画期的貢献をした。1911年(明治44)農学博士。1917年(大正6)特許局技師を兼ね、人造肥料の開発指導に関与した。1919年九州帝国大学農学部設置に伴い、教授に迎えられ、総長に任じられた。1930年(昭和5)辞任し、同志社大学総長となる。著書に『土壌学』がある。

石山 洋]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大工原銀太郎」の解説

大工原銀太郎 だいくばら-ぎんたろう

1868-1934 明治-昭和時代前期の農芸化学者。
慶応4年1月3日生まれ。明治28年農商務省農事試験場技師となり,大正10年九州帝大教授,15年総長。のち同志社大総長。土壌学,肥料学を研究し,土壌酸度測定法「大工原法」を確立した。昭和9年3月9日死去。67歳。信濃(しなの)(長野県)出身。帝国大学卒。旧姓は鈴木。著作に「土壌学講義」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android