大日本国粋会(読み)だいにほんこくすいかい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大日本国粋会」の意味・わかりやすい解説

大日本国粋会
だいにほんこくすいかい

1919年(大正8)10月、関東、関西のやくざを集めてつくった官製の暴力団右翼団体。原敬(はらたかし)内閣の内務大臣床次竹二郎(とこなみたけじろう)が根回し役で、同年すでに発足していた関東国粋会梅津勘兵衛(うめづかんべえ)らと関西の侠客(きょうかく)西村伊三郎などを「大同団結」させ、大木遠吉(とおきち)伯爵総裁にして設立。東宮侍講杉浦重剛(しげたけ)が皇室中心主義に仁侠道(にんきょうどう)を加えてつくった綱領(これ以外にも、労資協同などをうたった別綱領があった)をもち、労働争議、部落解放運動を襲撃、各地で蛮行を働いた。23年の奈良県水平社事件、27年(昭和2)千葉県野田醤油(しょうゆ)争議への暴力介入はとくに有名。発足以来関東系と関西系の縄張り争いが絶えず、衝突と手打ちを繰り返し、しだいに力を失った。58年(昭和33)に日本国粋会として再建、「保守反動政策排撃、進歩的健善政党支持」などの綱領をもったが、現在は名ばかりとなり、この系譜の団体として国粋青年隊、蒼龍(そうりゅう)会がある。

[大野達三]

『荒原朴水著『大右翼史』(1966・秀文社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大日本国粋会」の意味・わかりやすい解説

大日本国粋会
だいにほんこくすいかい

1919年 10月4日に創立された右翼団体。床次竹二郎のあと押しを受け,関西の土建業者西村伊三郎が提唱し,関東の侠客梅津勘兵衛,倉持直吉,榎本政吉,河合徳三郎らが中心となって創立した。八幡製鉄所ストライキでは,調停の名のもとに争議に介入し,24年3月には奈良県水平社と衝突し,流血事件を引起した。最盛期には会員 60万人と称したが,第2次世界大戦後は解散を命じられ,部分的に救国総連合や護国団に流入し,その後また分裂した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「大日本国粋会」の意味・わかりやすい解説

大日本国粋会 (だいにほんこくすいかい)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の大日本国粋会の言及

【国粋会】より

…第1次大戦後に多数成立した博徒,土建業者を主体とする右翼団体の一つで,最も有名なものである。正式には大日本国粋会という。大戦直後の労働争議の頻発,社会主義の台頭といった事態を憂慮した関東の梅津勘兵衛,関西の西村伊三郎などの顔役たちによって1919年10月に設立された。…

※「大日本国粋会」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android