大村能章(読み)おおむら のうしょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大村能章」の解説

大村能章 おおむら-のうしょう

1893-1962 大正-昭和時代の作曲家。
明治26年12月13日生まれ。昭和10年代に東海林(しょうじ)太郎のうたう「野崎小唄」がヒットし,以後純日本調の作品を数おおくのこした。12年日本歌謡学院を設立。58年,作曲者不詳といわれていた「同期の桜」の作曲者とみとめられた。昭和37年1月23日死去。68歳。山口県出身。本名は秀弌。作品はほかに「明治一代女」「麦と兵隊」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

防府市歴史用語集 「大村能章」の解説

大村能章

 1893年(明治26年)に防府市で生まれた作曲家で「同期の桜」「野崎小唄」などの作品で知られます。中山晋平なかやましんぺい]、古賀政男[こがまさお]、江口夜詩[えぐちやそ]とともに歌謡界の四天王として昭和の歌謡界にその名を残しました。約8000曲を作曲し、多くの歌手を育てましたが、1962年(昭和37年)に亡くなりました。 現在の多々良高等学校を卒業の後、海軍軍楽隊で音楽を学びました。

出典 ほうふWeb歴史館防府市歴史用語集について 情報

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android