大歌(読み)おおうた

精選版 日本国語大辞典 「大歌」の意味・読み・例文・類語

おお‐うた おほ‥【大歌】

〘名〙
① 唐、韓の楽に対して、日本の歌である風俗歌・催馬楽・神楽歌などをさし、宮中大歌所で採用され、伝習されたもの。また、それを奏する人。元旦、白馬(あおうま)踏歌(とうか)端午(たんご)豊明(とよのあかり)の五節(ごせち)節会(せちえ)に宮中の宴会で奏せられた。近世では、それらのうち「乙女ども乙女さびすも…」の歌だけを大歌として伝えている。⇔小歌
続日本紀‐天応元年(785)一一月己巳「宴五位已上、奏雅楽寮楽及大歌於庭
※後二条師通記‐永保三年(1083)正月一六日「天皇御南、於仗下右大臣承大歌之由告藤大納言忠家承了」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「大歌」の意味・読み・例文・類語

おお‐うた〔おほ‐〕【大歌】

宮廷神事宴遊などにうたわれる歌。
などからの外来の楽に対して、日本古来の楽。風俗歌神楽かぐら催馬楽さいばらなど、大歌所おおうたどころ管理・伝承されたもの。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大歌」の意味・わかりやすい解説

大歌
おおうた

宮廷の公儀、すなわち正月・白馬(あおうま)・踏歌(とうが)などの節会(せちえ)、大嘗会(だいじょうえ)・新嘗祭(にいなめのまつり)などに用いられる謡物(うたいもの)の総称。民間で謡われる小歌(こうた)(民謡)に対する語。大歌は、古来伝誦(でんしょう)された歌謡・民謡のうち、風調雅正なものが採択された。記紀に曲名などを示して所収された歌謡の大部分は、第一次の大歌と認められ、『古今和歌集』巻20の大歌所御歌(おおうたどころのみうた)、神遊(かみあそび)の歌、東歌(あずまうた)は、第二次の大歌の大要をとったものと思われる。これらはすべて大歌所で教習されたものと思われる。大歌所御歌はさらに、大直毘(おおなおび)の歌、倭舞(やまとまい)の歌、近江(おうみ)ぶり、水茎(みずくき)ぶり、しはつ山ぶりに細別されるが、古態を存する大直毘の歌は次のようである。「新しき年の始めにかくしこそ千年(ちとせ)をかねてたのしきを積(つ)め」。

[橋本不美男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「大歌」の意味・わかりやすい解説

大歌【おおうた】

日本古来の歌で,神楽(かぐら)歌催馬楽(さいばら),風俗歌などの総称。9世紀ころ雅楽とは切り離して大歌所の管轄とされた。歌詞は記紀歌謡や,《古今集》巻20大歌所御歌,《琴歌譜》などにみられる。なお,現在では,天皇即位などの宮中式典に付随した行事で奏される,歌と舞と器楽からなる音楽。
→関連項目小歌

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大歌」の意味・わかりやすい解説

大歌
おおうた

日本の古代宮廷歌謡のうち,祭儀に用いられたものの総称。平安時代には大歌所が管理し,歌人,歌女たちがそれを伝承した。当時としても古風な様式をもっており,世俗的で当世風な「小歌」と対置されていた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の大歌の言及

【大歌所】より

…大歌を教習する所。雅楽寮の歌師・歌人・歌女の〈歌〉には,立歌(たちうた)と大歌の別があり,大歌とは古代宮廷の祭祀や節会に用いられた歌謡をいい,舞を伴うものもあった。…

【雅楽】より

…舞楽と管絃とは,舞の有無だけではなく,音楽的にも様式を異にするが,本来舞楽曲であるものを,舞を省いて管絃の様式で演ずることがあり,これを〈管絃舞楽〉という。(2)の神道系祭式芸能には,〈神楽(御神楽(みかぐら))〉,〈東遊(あずまあそび)〉,〈大和(倭)歌―大和(倭)舞〉,〈久米歌―久米舞〉(第2次大戦後奏演されていない),〈大歌(おおうた)―五節舞(ごせちのまい)〉(1955年以後の奏演はない),〈誄歌(るいか)〉の6種目がある(このほか〈吉志舞(きしまい)〉〈田歌〉も《明治撰定譜》にあるが,現在は演じられていない)。これらの多くは,はるか古代から民族固有の芸能として行われていたが,大陸系鑑賞芸能の渡来を契機として組織,制度化された。…

【小歌(小唄)】より


[中世小歌]
 主として室町時代の中期以後に,平安時代や鎌倉時代の催馬楽,今様,宴曲(早歌(そうが))などの歌謡に代わって,広く公家,武士,僧侶,庶民の各階層間に愛唱された自由律の比較的短小詩型の流行歌謡。小歌の名称は,古く981年(天元4)写の《琴歌譜》に,〈自余ノ小歌ハ十一月ノ節ニ同ジ〉とか,《江家次第(ごうけしだい)》1111年(天永2)11月中の丑日,五節帳台の試(こころみ)の条に,〈大哥小哥声ヲ発スルコト恒ノ如シ〉,《雲図抄・裏書》1122年(保安3),五節次第・丑日の条に,〈次イデ大歌歌笛ヲ発シ,小歌相和ス〉とあるように,平安時代の記録に見える〈小歌〉は,本来,新嘗祭または大嘗祭の陰暦11月,中の丑日に行われる〈五節舞(ごせちのまい)〉のとくに帳台の試の際,大歌(人)が発する歌笛の伴奏に対して,出歌(いだしうた)を唱和するところの小歌(女官)という職掌名を指したものである。言い換えれば小歌とは,もともと大歌(おおうた)という男性楽人に唱和すべき演奏者として,女楽を中心とする〈五節舞〉の帳台の試の儀にのみ登場する女流楽人のことで,またその女声合唱団によって演奏される歌曲の称呼でもある。…

【五節舞】より

…女舞(おんなまい)であり,十二単(ひとえ)に檜扇をもつ5人の婦人によって奏される。その歌を大歌(おおうた)といい,歌詞は〈をとめごが をとめさびすも,からたまを たもとにまきて,をとめさびすも〉。《釈日本紀》その他の伝説によれば,天武天皇が吉野宮で〈こと〉を弾じたとき,天女が降臨して袖を5度翻して舞ったのをかたどった舞という。…

※「大歌」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android