大沢久守(読み)おおさわひさもり

精選版 日本国語大辞典 「大沢久守」の意味・読み・例文・類語

おおさわ‐ひさもり【大沢久守】

室町中期の華道家。山科言国(やましなときくに)雑掌として仕え、立花名手として知られた。日記「久守記」(山科家礼記)がある。永享二~明応七年(一四三〇‐九八

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大沢久守」の意味・わかりやすい解説

大沢久守
おおさわひさもり
(1430―1498)

山科言国(やましなときくに)の雑掌(ざっしょう)で花の名手。1467年(応仁1)長門守(ながとのかみ)に任官し、宮中内蔵寮(くらりょう)の目代(もくだい)、山科家領の代官を兼ねた。『山科家礼記(らいき)』のなかで康正(こうしょう)3年(1457)から延徳(えんとく)4年(1492)までは久守の日記記述で、山科家の荘園(しょうえん)の年貢の取り立てや、自己のことを記している。文明(ぶんめい)9年(1477)の7月23日の条に「弟子分状を被出也(いだされるなり)」とあり、いけ花の弟子をもつことが知られ、また長享(ちょうきょう)2年(1488)ごろから禁中で花を立てた記録もみえるが、いけ花師としての業績は明らかでない。おそらく公卿(くぎょう)社会で花を立てる名人であったと想像される。

[北條明直]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大沢久守」の解説

大沢久守 おおさわ-ひさもり

1430-1498 室町-戦国時代の華道家。
永享2年生まれ。公卿(くぎょう)の山科言国(やましな-ときくに)の家司(けいし)。禁裏武家花会に出席して花をたて,立花の型をつくった。「久守記」に当時の華道の様子がえがかれている。明応7年11月1日死去。69歳。通称は長門入道。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の大沢久守の言及

【いけばな】より


[立花の成立]
 座敷飾の花として立花が成立したのは,室町中末期のことであって,立花の専門家が登場して将軍邸や禁裏において花を立てはじめ,それに従って法式がしだいに定められるようになった。《蔭涼軒日録》に見るように,立阿弥や台阿弥といった人々,また《碧山日録》に記される連歌師としても著名な池坊専慶,《言国卿(ときくにきよう)記》における山科家の雑掌,大沢久守などは,依頼を受けて花を立てた専門家の代表であるとみてよい。室町期の立花の様相を伝える《仙伝抄》に谷川流と記載のあるのは,公家邸において花を立てた谷川入道某の伝であろうし,これらの人々の活躍によって草創期のいけばなは,立花という法式を備えたいけばなを出現させる。…

※「大沢久守」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android