大泊(読み)おおどまり

精選版 日本国語大辞典 「大泊」の意味・読み・例文・類語

おおどまり おほどまり【大泊】

サハリン樺太南部の海港コルサコフの日本領であった時代の名。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「大泊」の意味・読み・例文・類語

おおどまり〔おほどまり〕【大泊】

サハリン(樺太)の都市コルサコフの日本統治時代の名称

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大泊」の意味・わかりやすい解説

大泊
おおどまり

樺太(からふと)(サハリン)南部、亜庭(あにわ)湾の奥にある港湾都市。ロシア名コルサコフКорсаков/Korsakovは、帝政ロシア時代および現在に用いられている。人口3万3000(2003推計)。やや寒冷な海洋性気候で、10月中旬から翌年5月下旬までは降雪をみる。ロシア連邦ではサハリン州に属し、1946年より市制を敷く。製紙厚紙、水産加工、寒天製造などの工場がある。

 江戸時代には久春古丹(くしゅんこたん)と称し、番屋が置かれ、1869年(明治2)には開拓使支庁が置かれた。1875年「樺太・千島交換条約」によってロシア領となったが、日露戦争(1904~05)後、日本領となり、第二次世界大戦前は樺太庁大泊支庁の所在地であった。当時から樺太第一の港湾都市で、人口2万1779(1942)を数え、稚内(わっかない)との間に鉄道連絡船、小樽(おたる)などとの間に定期船が就航していた。近郊には王子製紙系の製紙工場があったほか、キツネ養殖、野菜栽培が行われ、市内では船舶修理、水産加工が行われた。航路は1945年(昭和20)の出航最後にとだえていたが、1995年(平成7)に小樽港稚内港からフェリーが就航、定期航路が復活した(運行は5~9月)。

渡辺一夫

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「大泊」の意味・わかりやすい解説

大泊【おおとまり】

コルサコフ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大泊」の意味・わかりやすい解説

大泊
おおとまり

コルサコフ」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の大泊の言及

【コルサコフ】より

…人口4万5300(1992)。旧称大泊(おおとまり)。サハリン島最良の港で知られる。…

※「大泊」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android