大洞貝塚(読み)おおぼらかいづか

精選版 日本国語大辞典 「大洞貝塚」の意味・読み・例文・類語

おおぼら‐かいづか おほぼらかひづか【大洞貝塚】

岩手県大船渡市にある縄文時代貝塚出土土器は層位的に区分され、山内清男によって、東北地方縄文晩期編年の基準となった。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本歴史地名大系 「大洞貝塚」の解説

大洞貝塚
おおぼらかいづか

[現在地名]大船渡市赤崎町 大洞

大船渡湾東岸の谷に挟まれた丘陵斜面にある。標高約二〇メートル。縄文時代晩期の典型的な遺跡で、東北地方南半の晩期土器大洞式土器の標式遺跡。県指定史跡。大正一四年(一九二五)と昭和三一年(一九五六)に発掘調査された。大正一四年の調査では縄文時代晩期土器多数とともに成人骨三体・幼児骨二体の完体を含む一〇体を超える人骨が発掘され、この人骨の測定をもとに、汎アイヌ人説が打出された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「大洞貝塚」の意味・わかりやすい解説

大洞貝塚 (おおぼらかいづか)

岩手県大船渡市赤崎町大洞,大船渡湾に面した低い台地の鞍部にある縄文時代晩期の貝塚。貝層は南斜面に1ヵ所,北斜面に2ヵ所分布する。古くから数多くの研究者が調査しているが,1926年の東北大学医学部の長谷部言人,山内清男による発掘が有名である。この発掘は石器時代人骨の採集が主目的で,屈葬人骨や甕に入れられた嬰児骨などが合計16体発見された。また山内は発掘地点によって土器の特色が違っているのに注目し,これらの土器を標式資料として,東北地方の縄文時代晩期の土器を6型式に細分し,大洞B・BC・C1・C2・A・A′式の順に編年した。貝層はアサリを中心とする内湾性のものであるが,マグロブリマダイスズキなどの多種類の魚骨とともに,発達した鹿角製の銛,簎(やす),釣針などの漁具が多数出土し,漁労活動が盛んであった三陸沿岸の縄文時代後・晩期の貝塚の特徴をよくしめしている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大洞貝塚」の意味・わかりやすい解説

大洞貝塚
おおぼらかいづか

岩手県大船渡(おおふなと)市赤崎町大洞にある縄文時代晩期の貝塚。大船渡湾岸の丘陵にある諸貝塚の一つで、湾の東岸より少し入った谷に挟まれたなだらかな丘陵にある。貝塚は丘陵の北斜面と南斜面に形成されているが、北斜面西側の崖(がけ)の上の貝塚をA地区、崖下をA′地区、北斜面東側の貝塚をB地区、これから少し離れた南斜面の貝塚をC地区とよんでいる。貝塚は古くから発掘調査が行われているが、1925年(大正14)に長谷部言人(はせべことんど)と山内清男(やまのうちすがお)とによって上記各地区の貝塚の調査が行われた。その出土資料等に基づいて、山内清男は大洞B式、BC式、C1式、C2式、A式、A′式の6型式に細分し、その順序に編年序列を行った。この編年型式が晩期の土器の編年基準として用いられている。土器のほか、石器、骨角器、貝輪なども出土している。貝塚はアサリを主とし、サメ、マグロなどの魚骨や、獣骨ではシカイノシシが多い。1966年(昭和41)県指定史跡となっている。

[草間俊一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

国指定史跡ガイド 「大洞貝塚」の解説

おおほらかいづか【大洞貝塚】


岩手県大船渡(おおふなと)市赤崎町にある縄文時代晩期の貝塚遺跡。大船渡湾東岸の谷にはさまれた丘陵の北斜面と南斜面に散在しており、貝塚の出土品から漁労活動が盛んであった三陸沿岸の縄文人の生活がうかがえる。アサリなど内湾性の貝やマダイ、スズキなどの魚類、さらに外洋性のマグロなど多種類の魚骨、骨角製釣り針や銛(もり)などの精巧にできた漁具がみつかり、土器類、屈葬人骨などが出土した。2001年(平成13)に国史跡に指定された。また、1925年(大正14)に調査した考古学者山内清男(やまのうちすがお)は、土器の模様デザインの違いから、年代の違いをあらわす縄文晩期土器の編年序列を発表した。この大洞式土器は、東北地方を中心に、北海道南部から南は関東・中部・近畿地方にいたるまで出土しる。三陸鉄道南リアス線陸前赤崎駅から徒歩約5分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大洞貝塚」の意味・わかりやすい解説

大洞貝塚
おおぼらかいづか

岩手県大船渡市赤崎町にある縄文時代晩期の貝塚。大船渡湾東岸の奥に位置する純鹹貝塚。出土した土器をもとにして晩期の土器は,大洞B 式,大洞B ~ C式,大洞 C1 式,大洞 C2 式,大洞A 式,大洞 A' 式の6型式に細分されている。古くは出奥式もしくは陸奥式,あるいは亀ヶ岡式土器などと総称された土器群である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android