大石遺跡(読み)おおいしいせき

日本歴史地名大系 「大石遺跡」の解説

大石遺跡
おおいしいせき

[現在地名]緒方町大石

大道畑おおみちばたの標高三六〇メートルの台地上にある縄文時代晩期の遺跡。大野川支流十角とすみ川によって刻まれた約一〇ヘクタールの不定形な台地に広がる。昭和三七年(一九六二)以降数次にわたって発掘調査が行われた結果、台地北側の谷の湧水点南側一帯を中心に濃密な遺物の包含層が認められた。また台地の南側地区では縄文時代早期の文化層が確認されている。縄文時代晩期の遺構としては、円形の有段竪穴が注目される。これは上面径七・八メートル、深さ二・八メートル、床面径三メートル弱で数段の階段をもち、小規模であるが集会場的な性格をもつものと考えられる。晩期の遺物の分布はこの竪穴遺構を取込んだかたち環状に広がる。

大石遺跡
おおいしいせき

[現在地名]原村大石

払沢はらいざわ川とその支流によって形成された、ほぼ東西に延びる細長い尾根の北向き斜面中腹、標高九二五メートル前後の平坦地にある。

昭和五〇年(一九七五)、中央自動車道建設に伴う調査で、住居跡四八(縄文前期四、中期三八、平安五、不明一)、土壙一千三〇〇基、建築跡一が検出された。なかでも縄文中期前半の住居跡群は、南に開口した内径四五メートル、外径六五メートルの馬蹄形集落を構成して注目された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「大石遺跡」の意味・わかりやすい解説

大石遺跡 (おおいしいせき)

大分県豊後大野市の旧緒方町大石にある縄文時代晩期の遺跡。大野川の支流にのぞむ準平原の台地上に立地し,1958-66年に別府大学の5次の調査がおこなわれた。径7.8m,深さ3mの階段状に掘りくぼめた竪穴住居と推定したもののほか,数ヵ所の火床があって,平地住居と考えられる遺構や小児用甕棺などが見つかった。出土した土器は後期が若干みられるが,主体は縄文時代晩期初頭のものから,これにつぐ型式のもので,黒褐色の篦(へら)磨きした土器が多く,碗や各種の浅鉢と深鉢からなっている。浅鉢の篦描(へらがき)文様には瀬戸内から近畿の晩期初頭の土器と同じものもみられるが,瀬戸内から北九州にみられる貝殻条痕仕上げの深鉢がまったくみられない点で中部九州の独自性を示しており,これらの土器は大石式と呼ばれる。多量の打製の石斧も出土した。調査者が(れき)と考えた土器は上層の弥生末期の尖底壺の底部であることが明らかとなった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大石遺跡」の意味・わかりやすい解説

大石遺跡
おおいしいせき

大分県豊後大野(ぶんごおおの)市緒方町(おがたまち)大字大石にある縄文晩期の重要遺跡。1960年(昭和35)、62年の第一、二次の調査ののち、66年、67年の第三、四次の大調査が実施された。遺跡は九州第二の大野川の支流にできた河岸段丘に位置し、広大な面積にわたる集落址(し)である。住居地帯が台地の南東、西岸に存在し、その中央に広い空き地があった。この空き地の中央に直径8メートル、深さ3メートルの階段をもった大竪穴(たてあな)が発見された。中央の径3メートルの竪穴底は粘土の階段でつなぐ構造で、50人近くを収容できる。遺物は縄文晩期Ⅰ式の黒色研磨土器を主に、石包丁形石器、扁平石斧(へんぺいせきふ)(鍬)などを多く出土。籾圧痕(もみあっこん)のある土器の発見など縄文農耕論の中心遺跡として、また珠玉(勾玉(まがたま)など)の出土でも注目されている。

[賀川光夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

国指定史跡ガイド 「大石遺跡」の解説

おおいしいせき【大石遺跡】


大分県豊後大野市緒方町にある集落跡。市内の緒方町を流れる大野川支流、十角(とすみ)川に沿った台地上、標高351mに位置する。1962年(昭和37)からの数次にわたる発掘調査の結果、集会所のように使われていたと思われる大規模な竪穴(たてあな)や径4mほどの複数の住居跡が検出され、多数の石器、縄文時代晩期を示す黒色磨研土器などが出土した。台地中央にある大竪穴は、直径7.8m、深さ2.8mの50人は収容可能な遺構で、周壁に土段が見られ、底には径2.8mの平坦部があり、硬玉製の勾玉(まがたま)が見つかった。石器は過半数を占める打製石斧(せきふ)のほか、石包丁形石器、石鎌形石器などが出土し、農耕に使われた道具であると推測されている。JR豊肥本線緒方駅から車で約42分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android