大野林火(読み)オオノリンカ

デジタル大辞泉 「大野林火」の意味・読み・例文・類語

おおの‐りんか〔おほのリンクワ〕【大野林火】

[1904~1982]俳人神奈川の生まれ。本名まさし臼田亜浪うすだあろうに学び、俳誌石楠しゃくなげ」に作品発表。第二次大戦後、俳誌「」を創刊し、主宰句集に「冬青集」「早桃」、評論に「高浜虚子」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大野林火」の意味・わかりやすい解説

大野林火
おおのりんか
(1904―1982)

俳人。横浜市生まれ。本名正(まさし)。東京帝国大学経済学部卒業。1921年(大正10)臼田亜浪(うすだあろう)の『石楠(しゃくなげ)』に参加、作句、評論に活躍。46年(昭和21)『濱(はま)』を創刊、主宰。初期と後期では作風に多少の違いはみられるが、繊細な感覚による豊かな叙情性は一貫した。神奈川文化賞、横浜文化賞、蛇笏(だこつ)賞ほかを受賞。俳人協会会長を務めるなど俳壇への貢献も高く、句集に『海門』(1939)、『潺潺(せんせん)集』(1967)、『林火一千句』(1980)、評論集『近代俳句の鑑賞と批評』(1967)などがある。

鷹羽狩行

 ねむりても旅の花火の胸にひらく

『『大野林火集』(1978・俳人協会)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大野林火」の解説

大野林火 おおの-りんか

1904-1982 大正-昭和時代の俳人。
明治37年3月25日生まれ。臼田亜浪(うすだ-あろう)に師事し,「石楠(しゃくなげ)」に俳句,評論を発表。昭和21年「浜」を創刊し主宰,野沢節子らをそだてた。「俳句」などの編集にあたった。53年俳人協会会長。昭和57年8月21日死去。78歳。神奈川県出身。東京帝大卒。本名は正(まさし)。著作に「高浜虚子」,句集に「海門」など。
格言など】萩明り師のふところにゐるごとく(辞世)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「大野林火」の意味・わかりやすい解説

大野林火【おおのりんか】

俳人。神奈川県生れ。本名,正(まさし)。東大経済学部卒。臼田亜浪門下。《石楠(しゃくなげ)》に作品,評論を発表,1939年第1句集《海門》で高く評価された。戦後の1946年,句誌《浜》を創刊主宰。句集には《冬雁(ふゆかり)》《白幡南町》《潺潺(せんせん)集》などがあり,1969年蛇笏賞を受賞。評論には《現代の秀句》《高浜虚子》《戦後秀句》など。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android