大野洒竹(読み)おおのしゃちく

精選版 日本国語大辞典 「大野洒竹」の意味・読み・例文・類語

おおの‐しゃちく【大野洒竹】

俳人本名豊太。熊本県に生まれる。東京帝大医学部卒。医業のかたわら佐々醒雪らと筑波会を起こし、のち尾崎紅葉らの秋声会参加。古俳書収集につとめ、蔵書洒竹文庫」は有名。著「俳諧史」など。明治五~大正二年(一八七二‐一九一三

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「大野洒竹」の意味・読み・例文・類語

おおの‐しゃちく〔おほの‐〕【大野洒竹】

[1872~1913]俳人・医師熊本の生まれ。本名は豊太。明治27年(1894)佐々醒雪さっさせいせつらと筑波会を起こす。古俳書の収集に努め、俳諧史に詳しかった。蔵書はのちに東大図書館に寄贈され「洒竹文庫」という。著「山崎宗鑑伝」「与謝蕪村」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大野洒竹」の意味・わかりやすい解説

大野洒竹
おおのしゃちく
(1872―1913)

俳人。熊本県生まれ。本名豊太(とよた)。東京帝国大学医学部を卒業し、大野病院院長となった。中学時代より古俳書に興味をもち、秋声会(しゅうせいかい)に加わり、1896年(明治29)には佐々醒雪(さっさせいせつ)、笹川臨風(ささかわりんぷう)らと筑波会(つくばかい)を結成し、古俳諧(はいかい)研究に専心する一方、古俳書の収集にも努力して「天下の俳書の七分は我が手に帰せり」と豪語した。没後膨大なその蔵書は東大図書館に洒竹文庫として収蔵された。『俳諧史』(1899)、『与謝蕪村(よさぶそん)』(1902)その他、復刻編著が多い。

 荻(おぎ)の風獺(うそ)の夫婦の通りけり
村山古郷

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大野洒竹」の解説

大野洒竹 おおの-しゃちく

1872-1913 明治時代の俳人。
明治5年11月19日生まれ。泌尿器科の医師。明治27年佐々醒雪(さっさ-せいせつ)らと筑波会を結成。俳書収集につとめ,蔵書約4000冊は洒竹文庫として東大総合図書館に所蔵されている。大正2年10月12日死去。42歳。熊本県出身。東京帝大卒。本名は豊太。著作は「与謝蕪村」「俳諧(はいかい)略史」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android