大長(読み)だいちょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大長」の解説

大長 だいちょう

1771-1856 江戸時代後期の大工,侠客(きょうかく)。
明和8年生まれ。越中(富山県)の人。賊といえどもくる者はこばまず,人をたすけ,公益につくす。嘉永(かえい)元年庄川に大門橋をかけた。安政3年死去。86歳。幼名は長右衛門。通称は蓮華寺屋伝右衛門。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の大長の言及

【豊[町]】より

…古くは伊予国に属したが,室町時代に小早川氏の支配下に入り,近世初期には安芸国に属した。1422年(応永29)の《小早川文書》には〈大条浦〉(現,大長(おおちよう)),〈興友浦〉(現,沖友)など町内の地名がみえる。南東端の御手洗(みたらい)は,近世には廻船などの寄航地としてにぎわい,町場が形成された。…

※「大長」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android