大間々(読み)おおまま

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大間々」の意味・わかりやすい解説

大間々
おおまま

群馬県東部、山田郡にあった旧町名(大間々町(まち))。現在はみどり市の中央部に位置する地域。旧大間々町は1889年(明治22)町制施行。1954年(昭和29)福岡村および川内村(一部)を編入。2006年(平成18)、勢多(せた)郡東村(あずまむら)、新田(にった)郡笠懸町(かさかけまち)と合併して市制施行、みどり市となった。半商半農の地方都市で、わたらせ渓谷鉄道、国道122号が通じ、東武鉄道桐生(きりゅう)線の終点赤城(あかぎ)駅は上毛(じょうもう)電気鉄道に接続している。大間々扇状地の扇頂、渡良瀬(わたらせ)川の谷口集落として街村型に発達。「間々」は土の崩れる崖(がけ)の意で、町の西を南北に走る比高10メートルの河岸段丘崖(がい)に起因する。元禄(げんろく)年間(1688~1704)大間々絹市(いち)として栄えたが、やがて桐生市(いち)に押されて生糸市となった。現在は山間部に織物家内工業が残っているが、平野部では自動車部品、エレクトロニクス、食品などの工場が進出している。街の北部桐原(きりばら)は、足尾銅山の銅の輸送路である銅(あかがね)街道宿場として、元禄以降、銅問屋と銅蔵(どうくら)が置かれ、郷蔵(ごうくら)はいまに残っている。渡良瀬川高津戸峡(たかつどきょう)の景勝地がある。

[村木定雄]

『『大間々町誌』全12冊(1993~2001・大間々町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大間々」の意味・わかりやすい解説

大間々
おおまま

群馬県東部,みどり市中部の旧町域。足尾山地西斜面に位置する。 1889年町制施行。 1954年福岡村と川内村の一部を編入。 2006年笠懸町,村と合体して,みどり市となった。中心集落の大間々は渡良瀬川の大間々扇状地の扇頂に位置する谷口集落。近世初頭,銅問屋や銅蔵などが置かれ,銅街道宿場町,生糸集散地として繁栄した。一時は桐生の絹市をしのいだこともあるが,その後桐生の市場に勢力を奪われた。農業を中心に織物工業や食料品工業が行なわれる。かつては赤城山の東登山口としてにぎわった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「大間々」の意味・わかりやすい解説

大間々 (おおまま)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android