大間越街道(読み)おおまごしかいどう

日本歴史地名大系 「大間越街道」の解説

大間越街道
おおまごしかいどう

米代川北岸の能代市向能代むかいのしろから峰浜みねはま村を抜け、八森はちもり岩館の須郷崎いわだてのすごのみさきで青森県境を越え、同県西津軽郡岩崎村大間越に至る道。秋田県内の行程は約三〇キロ。

大間越街道の名称は近代になって一般化するが、近世には八森道・八森海道と称されることが多かった(「落合浜野谷地草飼水沢薪山書付控」沼田部落文書)。ただし八森道・八森海道などの名称は、鶴形つるがた(現能代市)飛根とびね(現二ッ井町)付近から米代川を横断し、朴瀬ほのきせ村・さいかち村・久喜沢くきさわ(現能代市)などから石川いしかわ村・はなわ村・目名潟めながた(現峰浜村)を通って八森村に達する内陸部の通用道にも使われているので、大間越街道の古名とのみはいえない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大間越街道」の意味・わかりやすい解説

大間越街道
おおまごしかいどう

秋田県能代市から日本海沿いに青森県弘前市にいたる街道。江戸時代より秋田藩領と津軽藩領を結ぶ重要な街道である。国道 101号線 (能代市-青森市) の一部。街道に沿って,JR五能線が走る。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の大間越街道の言及

【羽州街道】より

…はじめは山形から笹谷街道を経て仙台・松前道に達したが,1622年(元和8)秋田藩主が上山経由の山中七ヶ宿街道を調査し,55年(明暦1)以降本筋となった。秋田~弘前間も62年(寛文2)を境に,以前は大間越・鰺ヶ沢の日本海沿い(後の大間越街道)であったが,以後は大館・碇ヶ関の山道に代わった。出羽・津軽地方の諸藩が多く利用した。…

※「大間越街道」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android