天理(市)(読み)てんり

日本大百科全書(ニッポニカ) 「天理(市)」の意味・わかりやすい解説

天理(市)
てんり

奈良県北部の宗教都市。1954年(昭和29)山辺(やまべ)郡丹波市(たんばいち)町と二階堂(にかいどう)、朝和(あさわ)、福住(ふくすみ)の3村、添上(そえかみ)郡櫟本(いちのもと)町、磯城(しき)郡柳本(やなぎもと)町が合併して市制施行、天理教教会本部の所在地として、全国初の宗教団体名を冠した天理市が誕生した。市域は大和(やまと)高原(笠置(かさぎ)山地)の西端、春日(かすが)断層崖(がい)下の丘陵地と、市街地中央部を西流する布留(ふる)川扇状地、奈良盆地東端の平坦(へいたん)地を占める。JR桜井線、近畿日本鉄道天理線、国道24号、25号、169号が通じ、名阪国道と西名阪自動車道を結ぶ天理インターチェンジがあり、交通の要地。中心の丹波市は布留川扇状地末端部に位置し、近世は上(かみ)街道沿いの市場町宿場町として発達し、柳本は織田氏柳本藩1万石の陣屋が置かれた地。天理教は1838年(天保9)中山みきが開き、明治末期に教勢の大発展に伴って町勢も大いに伸展した。第二次世界大戦後は都市化が著しく、阪神、中京両経済圏を結ぶ西名阪自動車道などの開通は市の産業開発を促進した。工業は中小企業が多く、弱電機器、寝具、清涼飲料、各種ジャッキ、プラスチックなどの生産を行う。農業は、市街地周辺の平坦地では米作、イチゴ、ビニルハウスなどによる野菜栽培が盛ん。朝和、柳本の山麓(さんろく)地帯ではミカンカキなどの果樹栽培が古くから行われている。東部山間地の福住は、県下最良の大和茶の産地として知られ、近年ゴルフ場など高原レジャー施設の建設が盛ん。天理教の本部のほかに、天理大学、天理参考館、天理図書館などの関連施設がある。市域には西山古墳、櫛山(くしやま)古墳(ともに国の史跡)などの古墳、崇神(すじん)・景行(けいこう)両天皇陵とされる古墳、石上(いそのかみ)神宮、大和神社、長岳寺などがある。1998年(平成10)黒塚古墳(国の史跡)から多数の三角縁神獣鏡(さんかくぶちしんじゅうきょう)が発掘され、話題をよんだ。出土品(奈良県黒塚古墳出土品)は2004年(平成16)国の重要文化財に指定された。東部山麓は「山辺(やまのべ)の道」が通じ大和青垣(あおがき)国定公園域。面積86.42平方キロメートル、人口6万3889(2020)。

[菊地一郎]

『『天理市史』全2冊(1958・天理市)』『『天理市史 改訂版』全7巻(1976~1979・天理市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android