天神原遺跡(読み)てんじんばらいせき

日本歴史地名大系 「天神原遺跡」の解説

天神原遺跡
てんじんばらいせき

[現在地名]河原町天神原 荒神谷北平

曳田ひけた左岸丘陵上に立地し、六世紀後半から末葉にかけての須恵器焼成を行った窯跡。未発掘のため全体にわたる実態は不明であるが、灰原が樹園地にあり、耕作によって遺物が露出し、窯跡であることが確認された。遺物が大きく三ヵ所に分れてみられることなどから、三基以上の窯があったと推定される。昭和五八年(一九八三)にプロトン磁力計を使った探査が行われ、反応地域二ヵ所が確認された。

天神原遺跡
てんじんばらいせき

[現在地名]楢葉町北田 上ノ原

阿武隈高地東縁より東に延びた丘陵上の平坦地に立地する。遺跡のある丘陵の東と南側は三〇―四〇メートルほどの急崖で、東は太平洋、南は木戸きど川に面している。弥生時代中期の墓跡で、遺跡は県指定史跡、出土品は国指定重要文化財である。昭和三七年(一九六二)弥生土器の合蓋土器棺墓の発見に始まり、同三九年から翌年にかけての調査により土器棺墓八・土壙墓一が確認された。さらに昭和五四年の調査で土器棺墓二四・土壙墓四七・土壙三が検出され、東日本最大級の弥生時代中期墓跡が明らかとなった。

天神原遺跡
てんじんばらいせき

[現在地名]津山市河辺

加茂かも川の左岸、井口車塚いのくちくるまづか古墳のある丘陵の南西に天神原の台地がある。遺跡は平坦な台地の縁辺にあり、比高約二五メートルで加茂川沖積平野を俯瞰する位置にある。弥生時代を中心とした集落遺跡と古墳群からなる遺跡であるが、旧石器時代のナイフ形石器一点も発見されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「天神原遺跡」の意味・わかりやすい解説

天神原遺跡 (てんじんばらいせき)

福島県双葉郡楢葉町大字北田字上ノ原に所在する弥生時代中期末葉に形成された集団墓跡。木戸川河口の標高40m内外の段丘上に位置し,東側は太平洋に接している。1979年に天神岬スポーツ公園建設事業に伴う調査で,土壙墓47基,土器棺墓24基が3群に分かれて検出された。土壙墓は長軸2m内外,短軸70cm程度の長楕円形を呈し,頭枕方向は北北東に集中する。このうち2基から小型勾玉84個と管玉1個が出土したが,この勾玉数は東日本随一のものである。成人を埋葬した土壙墓に対し,胎児を含めた乳幼児を入れた土器棺墓は合せ蓋式の2個体構成3種と1個体構成2種から成り立ち,いわゆる合せ口になる例が全体の39%を占める。器種別で示せば,壺63%,甕37%と壺利用の比率が高い。土器棺に表出された文様は渦文,山形文,縦線文,格子文があり,施文具も束線具を多用。〈天神原式土器〉の標式遺跡で,史跡公園になっている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android