天竜(読み)テンリュウ

デジタル大辞泉 「天竜」の意味・読み・例文・類語

てん‐りゅう【天竜】

八部衆うち天衆てんしゅ竜神
天宮を守る竜。天上の竜神。てんりょう。

てんりゅう【天竜】[浜松市の区]

静岡県浜松市の区。旧市名。二俣地区は木材の集積地で、製材業が盛ん。→浜松

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「天竜」の意味・わかりやすい解説

天竜
てんりゅう

静岡県西部にあった旧市名。現在は浜松市の中部にあり、天竜区の南部を形成する地域。天竜川中流部とその支流の阿多古(あたご)川、二俣(ふたまた)川、気田(けた)川の流域を占める。旧天竜市は、1956年(昭和31)二俣町光明(こうみょう)、竜川(たつかわ)、熊(くま)、上阿多古、下阿多古の5村が合併し二俣町となり、1958年市制施行、天竜市と改称。2005年(平成17)周辺10市町村とともに浜松市と合併。赤石(あかいし)山脈南縁の高峻(こうしゅん)な山岳群に囲まれ、中央構造線の南東部にあたり、赤石裂線とよばれる平行断層線が南北に走る。地域の大部分はその西側で、天竜川が中央部を南流する。古くから遠江(とおとうみ)(静岡県)と信州(長野県)をつなぐ交通の中心地で、天竜浜名湖鉄道、国道152号、362号などが通じる。地域の82%が山林で、スギヒノキの人工林は80%を占め、製材、木工加工業が主産業。二俣地区は木材の集積地、製材工業の中心地。船明(ふなぎら)は、江戸時代に榑木(くれき)(板材)を筏(いかだ)に組み、川下げする船筏番所が置かれ、木材の集散中心地であった。鹿島地区に自動車部品・計器工場が進出し、過疎化の防止役を担っている。農業は茶とシイタケの栽培が中心。桜の名所鳥羽山(とばやま)公園、徳川信康(のぶやす)が自害した二俣城、船明ダム、天竜舟下りなどへの観光客も多い。懐山(ふところやま)で行われる民俗芸能「おくない」は「遠江のひよんどりとおくない」として国の重要無形民俗文化財に指定されている。

[川崎文昭]

『『天竜市史』全17巻(1974~2004・天竜市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「天竜」の意味・わかりやすい解説

天竜[村] (てんりゅう)

長野県南端,下伊那郡の村。人口1657(2010)。赤石山脈南西端,天竜川中流域に位置し,南は愛知県,南東は静岡県に接する。村域の大部分は山林・原野で占められ,耕地はきわめて少ない。主産業は農林業で,米作や養蚕のほか,梅,茶,シイタケの栽培や畜産が行われる。民俗芸能の宝庫として知られ,坂部(さかんべ)の冬祭,向方(むかがた)のお潔め祭,満島のお練り祭などが行われる。天竜川沿岸は天竜奥三河国定公園に属する。国道418号線,JR飯田線が通じる。霜月神楽は重要無形民俗文化財。
執筆者:

天竜(静岡) (てんりゅう)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「天竜」の意味・わかりやすい解説

天竜
てんりゅう

静岡県西部,浜松市中部の旧市域。天竜川の下流域にある。 1958年市制施行に伴い二俣町から天竜市に改称。 2005年浜松市に編入。 2007年政令指定都市化に伴い天竜区の一部となった。中心市街地の二俣は,天竜川とその支流の二俣川が合流する谷口に発達した集落。二俣城が置かれ,その城跡がある。背後に天竜のスギ,ヒノキの美林地帯を控え,かつては製材工場が多かった。周辺の農村部は天竜茶やシイタケなどの特産地。また多目的ダムの船明ダムや,下流域一帯の農工業用水としての役割を果たす磐田用水と浜名用水の分岐点がある。一部は天竜奥三河国定公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android