天覧劇(読み)てんらんげき

改訂新版 世界大百科事典 「天覧劇」の意味・わかりやすい解説

天覧劇 (てんらんげき)

天皇上覧の演劇。江戸初期にお国歌舞伎宮中で上演した話や,近代における天覧能などもあるが,史上有名なのは,1887年4月,東京麻布鳥居坂の井上馨邸で催された歌舞伎の天覧である。26日は天皇,27日は皇后,28日は内外高官,29日は皇太后主賓とし,9世市川団十郎,5世尾上菊五郎,初世市川左団次以下全俳優が,間口7間に小さな花道のある仮設舞台で,《勧進帳》《寺子屋》《忠臣蔵》《夜討曾我》《操三番》《土蜘》《花見踊》などを演じた。これは前年欧化改良政策の一環として政・学・財界人が組織した演劇改良会の企画制作によるもので,条約改正をめざす外交策の一翼でもあった。床の義太夫大太鼓やツケ打,後見,黒衣などを全廃台本も添削するなど洋風改良理念の反映が顕著で,鹿鳴館文化の矛盾のあらわれでもあった。が,演劇の社会的・文化的地位の向上を促した意義は大きい。
演劇改良運動
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「天覧劇」の意味・わかりやすい解説

天覧劇
てんらんげき

一般には天皇御覧の演劇の意であるが,特に 1887年4月 26日外務大臣井上馨 (かおる) 伯爵邸で行われた歌舞伎をいう。演目は『勧進帳』 (9世市川団十郎,1世市川左団次,4世中村福助) ,『高時』 (団十郎) ,『操三番』 (5世尾上菊五郎) ,ほかに『漁師月見』『元禄花見踊』『曾我の十番斬』『山姥』などで,4日間演目を変えて行われ,第1日に明治天皇,第2日に皇后が臨席した。末松謙澄らの演劇改良会による唯一最大の行事であり,演劇人の社会的地位を向上させたといわれる (→演劇改良運動 ) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android