天野屋利兵衛(読み)アマノヤリヘエ

デジタル大辞泉 「天野屋利兵衛」の意味・読み・例文・類語

あまのや‐りへえ〔‐リヘヱ〕【天野屋利兵衛】

[?~1727]江戸中期大坂商人赤穂義士のために武具を準備して助け、追放になったといわれる。「仮名手本忠臣蔵」では天川屋義平。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「天野屋利兵衛」の意味・読み・例文・類語

あまのや‐りへえ ‥リヘヱ【天野屋利兵衛】

江戸中期の大坂商人赤穂藩主浅野家に出入りし、のちの義士討ち入りの際、兵器を調達したといわれる。実在疑問。「仮名手本忠臣蔵」では天川屋儀平の名で登場する。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「天野屋利兵衛」の解説

天野屋利兵衛

『忠臣蔵』に登場する大坂の商人。浄瑠璃歌舞伎「仮名手本忠臣蔵」(1748)では天川屋義平。元禄年間(1688~1704)のころ,赤穂の浅野家に出入りし,赤穂事件で浅野家の断絶ののちも大石良雄を助けたとされる。この話が実際にあったかどうかについては,疑問とされている。『大阪市史』には北区に惣年寄をした天野屋利兵衛が実在したとされるが,実在の利兵衛と作中の利兵衛との関係はないらしい。ただ昭和15(1940)年に利兵衛の碑が西町奉行所跡に建てられている。大坂は浄瑠璃の盛んなところで,利兵衛の話も真偽さだかでないままのちに広がっていったようだ。<参考文献>江崎政忠『天野屋利兵衛伝』,宮本又次『大阪町人』

(土肥鑑高)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「天野屋利兵衛」の意味・わかりやすい解説

天野屋利兵衛
あまのやりへえ
(1662ころ―1727)

江戸中期、大坂の侠客(きょうかく)的な商人。『仮名手本(かなでほん)忠臣蔵』の天川屋儀兵衛のモデルで、元禄(げんろく)事件の際、赤穂(あこう)浪士のため武具を調達し、のち自首して追放されたと伝えるが疑問。代々九郎兵衛を称し大坂北組惣年寄(そうどしより)を務めたが、4代利兵衛直之(なおゆき)は事件以前の1695年(元禄8)に罷免されている。また当時天野屋は岡山池田家、熊本細川家の御用を調達していたが、浅野家との経済的な関係はなかった。

[北原 進]

『『大阪市史 第1巻』(1965・清文堂出版)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「天野屋利兵衛」の解説

天野屋利兵衛 あまのや-りへえ

?-1727 江戸時代前期-中期の商人。
歌舞伎「仮名手本忠臣蔵」の天河屋義平のモデルとされる。赤穂(あこう)浪士のために武器を調達し,捕らえられて拷問をうけたが,白状しなかったという。しかし,大坂の惣年寄をつとめた同名の人物は,赤穂藩主浅野家とは関係がなく,史実上この話には疑問がある。享保(きょうほう)12年1月27日死去。名は直之。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「天野屋利兵衛」の意味・わかりやすい解説

天野屋利兵衛
あまのやりへえ

[生]?
[没]享保12(1727)
江戸時代中期の大坂商人。大坂北組の名主で,播磨浅野家に出入りし,赤穂義士討入りに際し,武具を調達し,のち自首して追放されたといわれる。 (→赤穂事件 )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android