太地(町)(読み)たいじ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「太地(町)」の意味・わかりやすい解説

太地(町)
たいじ

和歌山県南東部、熊野灘(くまのなだ)に面する東牟婁(ひがしむろ)郡の町。1925年(大正14)町制施行。JR紀勢本線(きのくに線)、国道42号が通じる。熊野灘に突出した鷲ノ巣(わしのす)崎と燈明(とうみょう)崎(室(むろ)崎)の海食台地に抱かれた太地湾に臨む漁港を中心とする。地名は、南北朝初頭に源氏の一族泰地氏(たいじうじ)がこの地の豪族となったからであろうと『紀伊続風土記(ぞくふどき)』にあり、古くは泰地とも書いた。また同じころこの地に来て泰地氏と並んで豪族となったとされる和田氏の子孫頼元が1606年(慶長11)鯨(くじら)組を組織し、クジラの突捕(つきとり)を始めたが、その後網捕(あみとり)に改め、紀伊藩の保護を受け、捕鯨の港として発展した。明治以後捕鯨が一時衰え、マグロ定置網や延縄(はえなわ)漁業が主となったが、捕鯨船乗組者が多く、近海捕鯨は継続された。しかし商業捕鯨の禁止により小規模沿岸漁業へ転換した。太地くじら浜公園には町立くじらの博物館や水族館、捕鯨船資料館がつくられ、近世捕鯨の遺跡を加え、「鯨の町」として観光地化を進めている。海岸は吉野熊野国立公園域の景勝地で、いさなの宿「白鯨」がある。面積5.81平方キロメートル、人口2791(2020)。

[小池洋一]

『『太地町誌』(1980・太地町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android