太安万侶墓誌(読み)おおのやすまろぼし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「太安万侶墓誌」の意味・わかりやすい解説

太安万侶墓誌
おおのやすまろぼし

古事記』の撰者(せんじゃ)として著名な太安万侶太安麻呂)の墓誌。1979年(昭和54)1月、奈良市此瀬(このせ)町の丘陵南斜面に営まれた火葬墓から出土。墓は方形の土壙(どこう)をうがち、火葬骨を納める木櫃(きびつ)を木炭槨(かく)で包む構造で、墓誌は木櫃の下から発見された。墓誌は短冊(たんざく)形(縦29.1センチメートル、横6.1センチメートル)の薄い銅板で、表面に2行41字の銘文を刻む。銘文により、安万侶が平城京左京四条四坊に居住したこと、養老(ようろう)7年(723)7月6日に没したことなどが知られる。

[大脇 潔]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android