夫婦杯(読み)めおとさかずき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「夫婦杯」の意味・わかりやすい解説

夫婦杯
めおとさかずき

男女が同じ杯の酒を飲み交わすことによって、夫婦の約束をすること。相杯(あいさかずき)、結び杯、固めの杯などともいう。日本古来の契約の作法であった。現代の婚礼の際に行われる三三九度の杯は、室町時代のころに小笠原(おがさわら)流などの礼式が形を整え、武家の作法として定着していたが、近世・近代に及んで庶民もこれを見習うようになった。長柄(ながえ)の銚子(ちょうし)を二つ用意し、それぞれの折紙飾りによって雄蝶(おちょう)・雌蝶(めちょう)に区別する。男女児を酌の係に頼むのが例で、そのためその男女児を雄蝶・雌蝶とよぶこともある。親類や近所の子供に頼むものであったが、現代の神式では神社の巫女(みこ)がつとめる。杯は三つ重ねのものを用い、夫婦が交互に飲む。自宅で婚礼をしていたころは、別室で近親者だけで、夫婦杯、兄弟杯、親子杯などを済ませ、それから座敷へ出て披露宴に臨むものが多かった。近来の結婚式場に、式場と宴会場を併設するのはそのためである。

[井之口章次]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「夫婦杯」の意味・わかりやすい解説

夫婦杯
めおとさかずき

婚礼のとき,夫婦の固めの印に飲みかわす杯。『古事記』に「盞結 (うきゆい) 」の記述があるが,夫婦杯が婚礼の主要な儀礼となったのは,室町時代以降の武家の婚礼で行われるようになってからで,一般に普及したのはまだ新しく,近年までは夫婦杯のない婚礼式も珍しくなかった。満座の客の前で飲みかわすところも多いが,別室や屏風で区切った中で仲人のみの立会いで行われることもある。 (→三三九度 )  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android