奈河七五三助(初代)(読み)ながわ・しめすけ

朝日日本歴史人物事典 「奈河七五三助(初代)」の解説

奈河七五三助(初代)

没年:文化11.10.20(1814.12.1)
生年:宝暦4(1754)
江戸後期,上方の歌舞伎狂言作者俳名洗口。道頓堀の茶屋の息子に生まれ,長じては宿屋を営んだという。初代奈河亀輔の門に入り,安永6(1777)年大坂中の芝居で亀輔の下に名を連ね,天明1(1781)年立作者となる。没年に至るまで京坂を中心に活躍したが,江戸にも二度下っている。浄瑠璃や古狂言の書き直しが多いために「洗濯物の七五三助」と異名されたという。戦記や実録に取材した時代物作品も多いが,結構を整えることよりもひとつひとつの場面に巧みに趣向を活かして面白く見せることにすぐれ,世話物に佳作が残る。代表作は「隅田川続俤」など。名跡は明治初年に没した4代まであるが,初代が有名。門下奈河篤助(初代)らがいる。

(上野典子)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「奈河七五三助(初代)」の解説

奈河七五三助(初代) ながわ-しめすけ

1754-1814 江戸時代中期-後期の歌舞伎作者。
宝暦4年生まれ。大坂道頓堀の茶屋福新の子。初代奈河亀輔(かめすけ)の門にはいり,天明元年大坂中の芝居で立作者(たてさくしゃ)となる。京坂で活躍したほか,江戸へも3度いった。文化11年10月20日死去。61歳。幼名新次郎通称金次郎。俳名は洗口。作品に「隅田川続俤(ごにちのおもかげ)」「いろは仮名四十七訓(もじ)」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android