契約農業(読み)けいやくのうぎょう(英語表記)contract farming

日本大百科全書(ニッポニカ) 「契約農業」の意味・わかりやすい解説

契約農業
けいやくのうぎょう
contract farming

農業者特定の個人あるいは業者との間で一定契約関係に基づいて農業生産や販売活動を行う形態を総称していう。具体的には、農業者同士の間での契約的な請負耕作や、農家の家族員内部での契約や協定による分担関係(父子契約や家族経営協定など)をはじめ、農業者と特定の食品企業や卸・小売業者との間で資材供給、技術提供、取引条件などで一定の契約を行い、その条件のもとで農業を行う形態がある。しかし、単なる販売上の売買契約だけの場合はこれに含めないで理解するのが普通である。

 契約農業を通常の農業と区別しなければならない理由は、通常の農業が、一般には多数の生産者によって不特定多数の需要を相手に無政府的な生産を行っているのに比べ、契約農業においては、農業者が一方では共同体的な制約から解放されて自由な契約関係にたつことを意味するが、他方では特定のルート・系列のもとでの分業関係に入り込むことを意味するからである。

 契約農業が生ずるのは、食生活が多様化し、食品工業や食品流通業が発展して農畜産物が農業者から最終消費者に至るまでの間にさまざまな加工が施され流通段階を経るようになるにつれ、少量多種の生産販売では対応が困難となり、むしろ特定の分業関係を結ぶことによって大量の生産・販売を特定ルートで行うメリットが生ずるからである。しかし、このことは一面では、特定企業・特定資本によって農業生産が系列化され、農業者は新しい経済関係のなかに組み込まれることを意味する。

 契約農業は第二次世界大戦後、アメリカや西ヨーロッパで盛んに行われるようになった。また、開発途上国においても20世紀末には多国籍企業化したアグリビジネスと現地農民との間にさまざまな契約農業が展開されている。そのおもなものは、ブロイラー飼育や採卵養鶏、肉豚飼育、缶詰生産などの分野であり、販売業者、飼料業者、加工業者などと農業者との間での契約農業である。これはしだいに穀物果樹野菜の分野にまで広がっている。わが国においても、第二次世界大戦前から製糸会社と養蚕農家との間で特約関係が結ばれた事例があり、1970年代以降では畜産物や野菜、果樹などの分野で、総合商社や食品会社と農業協同組合や農業者との間で契約関係が結ばれる事例が多くなっている。

臼井 晋]

『竹中久二雄著『契約農業の経済分析』(1967・未来社)』『吉田忠著『畜産経済の流通構造』(1974・ミネルヴァ書房)』『臼井晋・宮崎宏編著『現代の農業市場』(1990・ミネルヴァ書房)』『D・グローバー、K・クスタラー著、中野一新監訳『アグリビジネスと契約農業』(1992・大月書店)』『中野一新編『アグリビジネス論』(1998・有斐閣)』『三国英実編著『再編下の食料市場問題』(2000・筑波書房)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「契約農業」の意味・わかりやすい解説

契約農業 (けいやくのうぎょう)
contract farming

農畜産物の生産者(農民)と需要者(加工業者を含む)との間に,あらかじめ売買(先買権)を約束(契約)して生産を行う農業。流通取引の一形態であるとともに,インテグレーションintegration(垂直的統合)の基礎形態である。契約農業という場合,(1)取引価格,(2)取引数量と規格,(3)出荷時期,(4)代金決済方法など基本条項を決めて生産を行うのが特色になっている。最も典型的な契約農業の例としては,政府と米作農家との予約販売制や,総合商社や飼料会社とブロイラー養鶏農家との契約飼育などがある。日本における契約農業のはじまりは,1909年に製糸資本家と養蚕農家との繭の契約生産であったといわれ,各製糸資本家が契約生産の対象として養蚕農家に特別に特約組合を作らせ指導した。このほかビール麦やホップの特約栽培として1920-30年代に一般化していった。これらの契約農業をすすめた最大の要因は,当時,原料農産物の安定的な確保が強く求められていたことであった。しかし,1955年以後の高度成長期のもとで展開したインテグレーションは,契約農業を通して農畜産物流通市場の支配をねらうものであった。このインテグレーションは,これまでの生産を中心とした契約農業からさらに踏み込んで,金融や流通(販売)過程まで含めた契約関係で,とくに総合商社系資本によるブロイラー,鶏卵,養豚などにおけるそれは,生産から販売までの一貫体系の契約のもとで資本の利潤を追求していくもので,最も進んだ形態といえよう。

 このような契約農業またはインテグレーションは,アメリカ北東部地域などで1930年代ころからブロイラーの契約生産が行われたのがはじまりといわれている。アメリカの事例に刺激されて,日本でも60年東京の鳥問屋と群馬県経済連との間でブロイラーの契約生産が行われた。その後大手水産会社,飼料会社,総合商社などが相ついで畜産部門のインテグレーションを拡大し,いまやブロイラー生産ではその80%を占めるにいたった。
アグリビジネス
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「契約農業」の意味・わかりやすい解説

契約農業
けいやくのうぎょう

コントラクト農業とも呼ばれる。一般的には契約によって農業生産を行うことをいうが,今日では商社や農業団体と農民との間で生産販売契約を締結し,それによって生産者が農畜産物を生産することをいう。企業資本のもとに,生産→加工→販売まで統合されたものが農業インテグレーション (垂直的統合) といわれるものである。特約栽培も契約農業の一種。近年では,生協や大手スーパーと農家との間で無農薬,有機農法による野菜などの農産物の契約栽培が増加している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android