奥州座繰(読み)おうしゅうざぐり

世界大百科事典(旧版)内の奥州座繰の言及

【座繰】より

…繰糸女工が糸枠の回転をみずから行いつつ,生糸を繭から繰る方法の進んだもの。18世紀までの繰糸法は胴取や手挽と呼ばれる簡単なものであったが,奥州(福島)では19世紀初めの享和年間(1801‐04)に大小2個の溝車に調紐(しらべひも)(ベルト)をかけて糸枠の回転を速める奥州座繰が行われるようになり,上州(群馬)でも同じころ数個の坐(歯車)をかみ合わせて糸枠の回転を速める上州座繰が発明された。幕末開港による生糸需要の激増は,座繰技術の普及をもたらし,とりわけ上州座繰は1860年(万延1)信州諏訪へ,61年(文久1)甲州へ,66年(慶応2)飛驒へ,というように各地へ伝えられた。…

※「奥州座繰」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android