奥村良竹(読み)おくむら・りょうちく

朝日日本歴史人物事典 「奥村良竹」の解説

奥村良竹

没年:宝暦10.9.3(1760.10.11)
生年貞享3(1686)
江戸中期の医者。名は直,号は南山。良竹(良筑)は字。越前府中松森村(福井県武生市)生まれ。父は道喜。十余歳で駿府(府中)藩医山崎良伯に就いて医を学び,一時大坂に出たが帰郷して医を業とし,府中藩医となって本多侯に仕えた。のち本多侯の息女に従って京都に上り,後藤艮山,並河天民らの説を聞き,帰郷。古医方に通じたが,そのうち吐法が埋もれているのを惜しんで研究を積み,吐剤を臨床に活用し,新治療を開き,京都など各地から多くの弟子が参集した。著述をなさなかったが,その治法は永富独嘯庵『吐方考』や荻野元凱『吐方編』など門人の著述によりうかがえる。<参考文献>土肥慶蔵「奥村良筑考」(『鶚軒游戯』)

(小曾戸洋)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「奥村良竹」の解説

奥村良竹 おくむら-りょうちく

1686-1760 江戸時代中期の医師
貞享(じょうきょう)3年生まれ。山崎良伯にまなび,越前(えちぜん)福井藩の重臣本多家(武生領主)の侍医となる。京都で並河天民,後藤艮山(こんざん)らとまじわり,武生で中国の吐法を研究,病気の治療につかった。門弟山脇東門,荻野元凱らがいる。宝暦10年9月3日死去。75歳。越前(福井県)出身。名は直。号は南山。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android